ブラトビッチ
Miodrag Bulatović
生没年:1930-91
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ブラトビッチ」の意味・わかりやすい解説
ブラトビッチ
ユーゴスラビアの作家。モンテネグロに生まれ,少年のとき解放戦争で両親を失い孤児となった。ベオグラードのクルショバツ中学を卒業後,ベオグラード大学文学部に入学,孤児院から通学した。数度の大病に襲われ,自身の虚弱体質に劣等感を抱いていた。17歳ごろから小説を書き始め,1955年短編集《悪魔達がやって来る》を発表,社会主義国における怒れる若者の存在を描いて内外の話題を呼んだ。1964年《ろばに乗った英雄》を文芸雑誌《サブレメニク》に連載し大評判となるが,体制を嘲笑する部分があるなどの理由で単行本の出版は禁止された。1975年の《冷血の地》は東欧の出稼ぎ労働者を食い物にする西ドイツのネオ・ナチズムを暗示する作品で,《ろばに乗った英雄》とともに邦訳がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ブラトビッチ
ぶらとびっち
Miodrag Bulatović
(1930―1991)
セルビアの小説家。旧ユーゴスラビア時代に活躍。戦災孤児となるが、ベオグラード大学で心理学を専攻。短編小説集『悪魔どもがやって来る』(1955)でデビュー。新鮮な比喩(ひゆ)とフォークロア的潤色と大胆なエロティシズムとを融合させた独自の文体をもつ。『赤いおんどり』(1959)、『ろばに乗った英雄』(1964)、『冷血の地』(原題『4本指の人々』1975)は発表当時は西側諸国で好評を博した。
[栗原成郎]
『大久保和郎訳『ろばに乗った英雄』(1979・恒文社)』▽『飯吉光夫訳『冷血の地』(1981・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 