ブリキの太鼓(読み)ブリキノタイコ(その他表記)Die Blechtrommel

デジタル大辞泉 「ブリキの太鼓」の意味・読み・例文・類語

ブリキのたいこ【ブリキの太鼓】

原題、〈ドイツDie Blechtrommel》ドイツの小説家グラスの処女小説。1959年刊行。3歳の誕生日地下室に落ちて以来、身体成長をとめた少年オスカルの数奇な人生を描いた長編。「猫と鼠」(1961年刊)、「犬の年」(1963年刊)とあわせ、3部作をなす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリキの太鼓」の意味・わかりやすい解説

ブリキの太鼓
ぶりきのたいこ
Die Blechtrommel

ドイツの作家ギュンター・グラスの長編小説。1959年刊。精神科病院の患者オスカルが自分の半生を物語る回顧譚。3歳で地下室に転落して成長を停止したオスカルが、愛用のブリキ太鼓をたたき、破壊能力をもつ声を武器にして、ナチス時代のダンツィヒ戦後西ドイツ混乱を生き抜く。小説全体は無数のエピソードの集積からなり、その奔放な着想と、機知とユーモアあふれる語り口で魅了しつつ、動乱の一時代全体を活写するのにみごとに成功している。79年フォルカー・シュレンドルフ監督により映画化され、カンヌ映画祭グランプリ、アメリカ・アカデミー外国語映画賞を受賞。

宮原 朗]

『高本研一訳『ブリキの太鼓』全3冊(集英社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリキの太鼓」の意味・わかりやすい解説

ブリキの太鼓
ブリキのたいこ
Die Blechtrommel

ドイツの小説家 G.グラスの小説。 1959年刊。3歳のとき太鼓を手にしたまま地下室に転落して,みずから成長を止めたオスカルを主人公に,ナチズム浸透,ソ連軍の進駐ポーランドとドイツの間をさまようダンチヒ (現グダニスク) の状況から第2次世界大戦後の経済復興までを種々の文体で描いたもので,グラスの名を一躍世界的にした出世作。戦後のドイツ小説界における最大の収穫といわれる。 79年に V.シュレンドルフの監督で映画化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ブリキの太鼓」の解説

ブリキの太鼓

1979年製作の西ドイツ・フランス・ユーゴスラヴィア・ポーランド合作映画。原題《Die Blechtrommel》。ドイツの作家ギュンター・グラスの同名小説の映画化。監督:フォルカー・シュレンドルフ。第52回米国アカデミー賞外国語映画賞受賞。第32回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブリキの太鼓の言及

【グラス】より

…その後,西ドイツ各地で農事手伝い,坑夫,石工などをしながら彫刻と絵を学び,詩と戯曲を書きはじめ,文学集団〈47年グループ〉に参加。長編処女作《ブリキの太鼓Die Blechtrommel》(1959)で,3歳で成長を止めたダンチヒ生れの男オスカルの目を通して,大戦前から現在に及ぶ時代相を活写し,奔放でしばしば猥雑な着想と機知とユーモアあふれる語り口で一躍世界の注目を浴びた。中編《猫と鼠》(1961)と長編《犬の年》(1963)でも,故郷の少年時を回顧しつつ,時流に翻弄される小市民たちの姿に,厳しい視線を注いだ。…

※「ブリキの太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android