プリニウス大(英語表記)Gaius Plinius Secundus

改訂新版 世界大百科事典 「プリニウス大」の意味・わかりやすい解説

プリニウス[大]
Gaius Plinius Secundus
生没年:23ころ-79

古代ローマの博物誌家。イタリアのコモに生まれ,かなり若くしてローマに出て,文学,法律,雄弁術を学び,軍人としての訓練も身につけた。ネロ帝(在位54-68)の治世初期まで,およそ23歳から10年あまり騎兵大隊に所属し,ドイツに駐留した。帰国後は10年間おもに文人として活躍したが,次の皇帝ウェスパシアヌスの信任があつかった彼は,スペインやアフリカ北部に財務官として赴任し,博物誌的な見聞も広めた。晩年はナポリ湾ミセヌム基地の海軍提督になったが,おりから79年のウェスウィウス(ベスビオ)火山の大噴火に際し,人命救助と知的な探索意欲から現場に急行したが,ポンペイの近くで噴煙に巻かれ最期を遂げた。

 軍神マルスを始祖とするローマ帝国の武人らしく,彼も公的軍人の勤務に励んだが,ドイツ駐留時すでに戦記物などを書いて文人としての頭角をあらわした。大自然すべての生態に異常な興味を抱いた彼は,古今東西の文献を渉猟し,みずからの観察,思想を織り込みながら,77年ついに《博物誌》全37巻を完成した。これはそれまでだれもなしえなかった野心的な最大規模の自然誌であった。ここには,質実剛健の古き良き農業国ローマの伝統が賛美され,植物に寄せる彼の特別な愛着随所に読みとれる。また世界精神を標榜する克己禁欲ストア哲学のっとり,当時道徳的にますます退廃していく世相に対しても痛烈な批判がなされている。また理論より実際を重んずる点などでも古代ローマを映す最大級の鏡といえよう。この著作に関して,非科学的なものが随所に織りまぜられた知識の寄木細工とみる向きもある。しかし何といっても,これは,当時のローマ最高の知的な総合精神を示しており,中世ルネサンスを通して尊重されたが,現代においても,依然として至宝的古典の地位を保ち続けるものといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプリニウス大の言及

【医学】より

…また,ローマの支配地の拡大にともない,珍しい動植物の収集がおこなわれたが,これも学問的興味というより,収集自体を楽しむことが目的であったようである。生物学史と医学史との関係で注目されるのは,ギリシア人たちの医学的知識を集大成したA.C.ケルスス,約600種の植物の薬効について記載したP.ディオスコリデス,および37巻の《博物誌》を編集した大プリニウスらである。《博物誌》は昔の学者の動植物の記載を集めたものであるが,食用,薬用のほか道徳的教訓としての効用の面から集めている。…

【真珠】より

…大王の軍隊がペルシア,インドから将来したもので,装身具として一般に使用されたのはプトレマイオス朝後期からである。英語のパールはラテン語の〈ペルナperna〉(貝の一種)からきているが,ラテン作家はもっぱらギリシア語系の〈マルガリタmargarita〉を使っており,大プリニウスもその点では同様である。プリニウスの《博物誌》第9巻には,〈受胎の季節になると貝は口をあけ,天から降ってくる露を吸いこむ。…

【スラブ人】より

…スラブ人の歴史の舞台への登場は比較的遅く,西暦の紀元が改まるころからである。スラブ人についての最初の確かな情報はローマの史家大プリニウスおよびタキトゥスの著作の中に見られ,スラブ人はウェネディVenedi(ウェネティVeneti)の名で現れる。タキトゥスの《ゲルマニア》によれば,ウェネディはペウキニ人(ゲルマン系)とフェンニ人(フィン系ないしラップ系)の居住地に挟まれた森林や山岳地に家を建てて定住し,槍や楯などの武器を携えて,敏しょうに走りまわって略奪を行い,その生活様式はゲルマン人のそれに近い。…

【図書館】より

…前83年将軍スラがギリシア遠征から帰ってからあと(このときアリストテレスの文庫の一部を持ち帰ったとの伝承もある),ローマ人の間に個人文庫をつくる風が広まった。《博物誌》は,470余人の著作により,約3500の項目をあげていることからも,著者の大プリニウスはかなりの規模の個人文庫所有者であることがわかる。ローマ市には公共図書館が30館近くあったといわれ,アウグストゥス,トラヤヌスなどは図書館建設に熱心だった皇帝として知られる。…

【博物学】より

…アリストテレスを頂点とする古代の博物学が大きな発展を示したのも,アレクサンドロス大王の東征に見られるような大規模な文化交流が実施されたことが一因である。インド,ペルシア方面についてはクテシアスの旅行記,アフリカ方面については,カルタゴの提督ハンノHanno(前5世紀)の随行者による報告などがまとめられ,1世紀には大プリニウス《博物誌》に集大成された。また植物に関してはほぼ同じころディオスコリデス《薬物誌》にその成果が結実した。…

【博物誌】より

…大プリニウスの著作。全37巻。…

【宝石】より

…水晶のもつ圧電気現象を利用した水晶発振子・振動子は無線機器やクオーツ時計などの心臓部を構成する重要部品であるが,天然水晶に代わって現在は合成水晶がその目的のために量産されている。【近山 晶】
【宝石の文化史】
 ローマの博物学者大プリニウスの《博物誌》全37巻のうちで,宝石を扱った部は最終巻,すなわち第37巻である。どうして宝石の部が最後に置かれているのかというと,著者の言によれば,〈そこに自然の崇高さがいちばん凝縮されて現れているからであり,そこより以上に嘆賞すべき自然の領域はないから〉である。…

【ラテン文学】より

…ほかにウェレイウス・パテルクルスVelleius Paterculus,クルティウス・ルフスCurtius Rufus,フロルスなどの歴史家の名がみられる。またそのほかの散文作家には,小説《サテュリコン》の作者ペトロニウス,百科全書《博物誌》の著者の大プリニウス,《書簡集》を残した雄弁家の小プリニウス,農学書を残したコルメラ,2世紀に入って,《皇帝伝》と《名士伝》を著した伝記作家スエトニウス,哲学者で小説《黄金のろば(転身物語)》の作者アプレイウス,《アッティカ夜話》の著者ゲリウスなどがいる。 詩の分野ではセネカの悲劇のほかに,叙事詩ではルカヌスの《内乱(ファルサリア)》,シリウス・イタリクスの《プニカ》,ウァレリウス・フラックスの《アルゴナウティカ》,スタティウスの《テバイス》と《アキレイス》など,叙事詩以外ではマニリウスの教訓詩《天文譜》,ファエドルスの《寓話》,カルプルニウスCalpurniusの《牧歌》,マルティアリスの《エピグランマ》,それにペルシウスとユウェナリスそれぞれの《風刺詩》などがみられる。…

※「プリニウス大」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android