改訂新版 世界大百科事典 「ヘビサイド」の意味・わかりやすい解説
ヘビサイド
Oliver Heaviside
生没年:1850-1925
イギリスの電気工学者。電気回路に関する演算子法を考案し,また電離層の存在を指摘したことで著名。彫刻師の子としてロンドンに生まれた。学校にはいかず,独学でJ.C.マクスウェルの電磁気学を学んだ。1870年にGreat Northern Telegraph Co.に勤め,四重電信法を研究したが,耳がほとんど聞こえないためにまもなく退職せざるを得なかった。ヘビサイドの《電磁気学》には,電気回路中でエネルギーがどのように伝播(でんぱ)するかが述べられており,表皮効果の理論,電話ケーブルにインダクタンスを分布させることの利点,エレクトレットの可能性などが扱われている。彼は演算子法を初めて電気回路の解法に応用し,今日のラプラス変換による解法の先駆けを行った。ヘビサイドの理論は,その後の通信工学にきわめて重要な役割を果たしたが,時代に先行していたがゆえに当時は十分に理解されなかった。ヘビサイドは1902年に電離層の可能性を,A.E.ケネリーと独立に指摘した。この業績は,電離層のうちのケネリー=ヘビサイド層に彼の名をとどめている。電気素子の〈インダクタンス〉の呼称もヘビサイドの提唱に基づくものである。彼は電気単位の標準化にも熱心であった。ヘビサイドは電気工学の完成者の一人であり,M.ファラデー,マクスウェルとともに,電気学の分野でイギリスが生んだ巨人であった。ヘビサイドは内気で,孤独であり生涯独身であった。
C.ホイートストンは彼のおじであったが,ヘビサイドの研究には興味を示さなかった。ヘビサイドは,その貧しくつつましい生涯を養老院で終えた。
執筆者:高橋 雄造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報