デジタル大辞泉
「与那覇湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
与那覇湾
ゆなぱわん
宮古島西部にある入江。南北が約四キロ、東西は二―二・四キロで、北西方向に開口する。湾岸は東側が断層により直線状になっており、湾奥の東岸には小河川の崎田川(咲田川)が流入し、南西岸には小さな入江がある。西岸は砂嘴である西浜崎が北に延びている。湾内の水深は一〇メートル以下で、全体的には東岸近くで深く、西に行くに従って浅く、西岸は遠浅になる。湾周辺の地質は北岸および東岸が琉球石灰岩、南岸が泥岩、西岸が砂質である。底質が砂質の湾内には海草の海ブドウ(クビレツタ)・カニ類などが生息し、好漁場となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
与那覇湾【よなはわん】
宮古島の南西に入り込む湾。干満差が2m以上もあり,潮が引くと湾全体に干潟が出現する。西側には藻場が発達し,クロツラヘラサギやツクシガモなど絶滅が危惧される種を含む多くの水鳥が憩う姿を見ることができる。ウミガメの姿を確認することもでき,多様な生態系が息づく干潟として貴重である。2012年7月,ラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
与那覇湾
(沖縄県宮古島市)
「ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
干潟、シギ・チドリ類の渡来地。国指定鳥獣保護区、特別保護地区。島内最大の干潟
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 