ヘルマンヘッセ(その他表記)Hermann Hesse

20世紀西洋人名事典 「ヘルマンヘッセ」の解説

ヘルマン ヘッセ
Hermann Hesse


1877.7.2 - 1962.8.9
スイスの小説家,詩人
カルフ(南ドイツのシュヴァーベン)生まれ。
1899年処女詩集を出版し、1904年小説家としてデビュー。’12年スイスに隠棲。第一次大戦時に公然と戦争批判を行い、新聞、雑誌からボイコットを受ける。’23年スイス国籍を取得。戦後、度重なる家庭内の不幸からノイローゼになり、ユングの心理学と出会い、人間の使命内面への道を歩むことと認識し、作品「デミアン」に結実させた。その後、東洋思想関心が向かい、大作ガラス玉演戯」(’43年)はゲーテ的教養と東洋的秘教の両世界を結ぶ遺言的作品である。他に「車輪の下」(’06年)、「春の嵐」(’10年)などの作品がある。’46年ノーベル文学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヘルマンヘッセ」の解説

ヘルマン=ヘッセ
Hermann Hesse

1877〜1962
ドイツの詩人・小説家
新ロマン主義の作家として出発したが,第一次世界大戦後の1923年スイスに帰化西欧文明への懐疑から東洋的神秘にあこがれ,自己の内面追求,文明批評などをテーマとするようになった。1946年ノーベル文学賞を受賞。代表作『車輪の下』『デミアン』『シッダルタ』など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ヘルマンヘッセ」の解説

ヘルマン ヘッセ

生年月日:1877年7月2日
ドイツの詩人,小説家
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む