ヘーベル(英語表記)Johann Peter Hebel

改訂新版 世界大百科事典 「ヘーベル」の意味・わかりやすい解説

ヘーベル
Johann Peter Hebel
生没年:1760-1826

ドイツの地方文学を代表する詩人バーゼルに生まれ,エルランゲン大学でプロテスタント神学を学ぶ。バーデン地方の指導的教育者,聖職者となり,同地の方言による《アレマン方言詩集》(1803)で名声を得る。暦物語集《ラインの家の友の宝箱》(1811)は,四季おりおりの自然現象に触れて科学的世界像を説き,日常生活の指針を提供し,道徳的考察をも平易に表現,ユーモアのある語りで農民をはじめ広く民衆啓蒙に寄与した。また《聖書物語》(1823)は教科書として取り上げられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘーベル」の意味・わかりやすい解説

ヘーベル
Hebel, Johann Peter

[生]1760.5.10. バーゼル
[没]1826.9.22. シュウェツィンゲン
ドイツの詩人,小説家。エルランゲンで神学を学ぶ。 1783年レールラハの師範学校教師,のちカールスルーエギムナジウムの教師をつとめる。方言文学の最も重要な先覚者。素朴で,深い心情とユーモアや教訓に富む数々のすぐれた詩,短編逸話を書いた。『アレマンネン方言詩』 Alemannische Gedichte (1803) ,短編集『ラインの家友の宝箱』 Schatzkästlein des rheinischen Hausfreundes (11) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘーベル」の意味・わかりやすい解説

ヘーベル
へーべる
Johann Peter Hebel
(1760―1826)

ドイツの詩人、小説家。バーゼル生まれ。幼少のころ両親を亡くした。カールスルーエの高等中学校(ギムナジウム)を経てエルランゲン大学で神学を修めた。母の故郷に近いレラハの師範学校に勤め、やがてカールスルーエの高等中学校に招かれ、教育と宗教の要職を長く務めた。バーデンの自然と人情を素朴にうたった『アレマン方言詩集』(1803)により有名になったが、公国のカレンダーに載せた散文小品が『ラインの家庭の宝箱』(1811)として、晩年の『聖書物語』(1823)とともに広く読まれた。終生郷土と庶民とユーモアを愛した人だった。

[會津 伸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android