出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベイナイト
bainite
鋼を高温のオーステナイト域から一定の温度領域 ( A1 点より低く Ar ″点より高い) に急冷し,一定時間保持すると現れる組織 (→TTT曲線 , 鉄鋼の変態 ) 。その温度領域と保持時間は鋼種によって異なるが,共析炭素鋼では 200~500℃,10秒 (高温側) ~数時間 (低温側) である。ベイナイトの代表的な組織は特異組成の鉄炭化物とフェライトから成る特殊なもので,温度領域の高温側と低温側では顕微鏡下でやや異なる様相をもち,前者は羽毛状で高温ベイナイト,後者は針状で低温ベイナイトという。硬くて靭性のあるよい機械的性質をもつ。オーステナイト→ベイナイト変態は,十分な拡散を伴って生じるオーステナイト→フェライト,パーライト変態と,拡散を伴わないで生じるマルテンサイト変態の中間的な温度領域において無拡散変態,拡散変態双方を含んで生じるとされている。マルテンサイトと異なり焼戻さずに使用できる利点がある。名称は鋼の恒温変態の研究者 E.C.ベインにちなむ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ベイナイト
ベイナイト
bainite
オーステナイトをパーライト生成温度より低く,マルテンサイト生成温度より高い温度範囲で分解したときに生成するフェライトと炭化物の混合組織.E.C. Bainの名前にちなんで命名された.高温度域で生成する上部ベイナイトは羽毛状ベイナイトともよばれ,その微細組織は棒状のフェライトの束で,そのフェライトの間をセメンタイトが帯状に埋めた組織である.低温度域で生成する下部ベイナイトは針状ベイナイトともよばれ,内部に炭化物をもつ板状のフェライトである.この組織をもつ鋼の機械的性質は焼入れ,焼戻しで得られる組織の鋼のものよりすぐれている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベイナイトの言及
【相変態】より
…変態生成物は,温度によって異なり,曲線の鼻より上ではパーライトが生じ,その組織は温度が高い場合は粗く,低い場合は細かい。鼻より低い温度では[ベイナイト]bainiteと呼ばれる組織が得られる。高い温度で生成したベイナイトは上部ベイナイトと呼ばれ羽毛状組織であるが,低い温度で生成したベイナイトは下部ベイナイトと呼ばれ針状組織である。…
【相変態】より
…これに対して原子配列を伴わない変化が磁気変態である。鋼および合金の熱処理に伴う相変態には,マルテンサイト変態,共析変態,ベイナイト変態などがあり,[状態図],変態曲線などを参考にすると理解しやすい。
[マルテンサイト変態]
マルテンサイト変態は構成原子が拡散して進行する変態ではない。…
※「ベイナイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 