改訂新版 世界大百科事典 「ベニシジミ」の意味・わかりやすい解説
ベニシジミ
Lycaena phlaeas
前翅が美しい赤橙色の地色の鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。開張3~3.5cmと小型で,季節的に春型と夏型とがあり,夏型では色調が黒ずんでいる。北アフリカ,ヨーロッパからユーラシア大陸の北部を経て北アメリカ大陸に及ぶ。日本では北海道,本州,四国,九州に広く分布する普通種で,耕作地周辺の路傍や堤防などの草地によく見られる。暖地では年数回発生を繰り返し,厳寒期の12~2月を除き成虫を見ることができる。成虫は春はオオイヌノフグリ,夏はヒメジョオン,秋はノコンギクなどの花によく集まる。飛び方は敏速であるが長距離を飛ばずにすぐ近くにとまる。雄は草本の葉上や小石の上にとまり,周囲になわばりをつくる。幼虫の食草はタデ科のスイバ,ギシギシ,ノダイオウなど。雌は食草の葉にとまり,歩きながら根もとに降りて葉の基部などに1個ずつ産卵する。幼虫は食草の葉に穴をあけながら食べる。幼虫で越冬。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報