ベルガー(Hans Berger)
べるがー
Hans Berger
(1873―1941)
ドイツの精神科医、神経生理学者。コーブルク生まれ。1897年イエナ大学を卒業、同大学精神科助手などを経て、1919年精神科教授となった。初め動物による実験的神経解剖学的研究などを行ったが、しだいに電気生理学の方向に進み、1924年に初めてヒトの頭皮上から脳波を記録した。その後、脳電位測定器を考案し、彼がα(アルファ)波(ベルガー波ともよばれる)と名づけた脳の電気的活動が、脳の皮質に起因することなどを明らかにし、それらの結果を1929年に発表した。また、てんかん患者の脳波にはそれ特有の脳波が異常に記録されることを臨床的に明らかにするなど、以後の電気生理学的研究に重要な貢献を行った。
[大鳥蘭三郎]
ベルガー(Erna Berger)
べるがー
Erna Berger
(1900―1990)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベルガー
Hans Berger
生没年:1873-1941
ドイツの精神科医。イェーナ大学精神科教授。1929年にはじめて頭皮上からヒトの脳波Elektroenzephalogrammを記録し,40年にはこの業績によりノーベル医学・生理学賞にノミネートされた。それで脳波のα波をベルガー波と呼ぶこともある。彼は,てんかん患者の脳波所見には徐波が異常に多いこと,またてんかん大発作の脳波には異常速波がみられるなどを発見している。ベルガーに始まる脳波研究は,その後,中枢神経系研究の有力な手段となり,現在もなお多くの知見をもたらしている。
→脳波
執筆者:金子 嗣郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベルガー
ドイツのソプラノ歌手。ドレスデン近郊に生まれ,ドレスデンで声楽とピアノを学ぶ。1925年ドレスデン国立歌劇場でデビュー。以後ベルリン国立歌劇場を中心に活躍し,1949年−1951年にはメトロポリタン歌劇場にも出演。モーツァルトやR.シュトラウス作品での名唱で,ドイツを代表するコロラトゥーラ・ソプラノ(コロラトゥーラ)歌手として国際的な名声を得た。1955年にオペラの舞台を去り,リート歌手として活躍後1968年に引退。1959年ハンブルク高等音楽学校教授。教え子に名ソプラノ歌手R.シュトライヒ〔1920-1987〕など。1953年に来日。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ベルガー
Berger, Erna
[生]1900.10.19. コッセバウデ
[没]1990.6.14. エッセン
ドイツのソプラノ歌手。 1930年にベルリン市立劇場,34年にベルリン国立歌劇場専属。 49年メトロポリタン・オペラに出演。その後ハンブルク音楽学校で教えた。モーツァルトのオペラを得意とし,なかでも『魔笛』の夜の女王のコロラトゥーラ歌唱は有名。 52年初来日。
ベルガー
Berger, Hans
[生]1873
[没]1941
ドイツの精神・神経病学者。 1897年イェナ大学卒業,1919~38年同大学精神科教授。 24年に初めて人脳に作動電流を証明,29年に脳電位を測定する器械を考案,発表し,脳波研究の端緒を開いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベルガーの言及
【脳波】より
…ウサギの大脳皮質から電気活動を記録し,音を聞かせたり,痛み刺激を与えると変化することをみている。ヒトの脳波を最初に記録したのは,ドイツのイェーナ大学の精神科教授H.ベルガーである(1929)。初めは頭蓋骨に一部欠損がある患者について,電極を脳の表面に当てて記録したが,のちに頭皮上に電極を当てるだけで記録できるようにくふうし,ヒトの脳波について詳しく研究した。…
※「ベルガー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 