ペルテス病(読み)ぺるてすびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルテス病」の意味・わかりやすい解説

ペルテス病
ぺるてすびょう

代表的な骨端炎の一つで、成長期にある小児股(こ)関節に発症し、大腿(だいたい)骨頭が無腐性の壊死(えし)をおこして扁平(へんぺい)になる疾患をいい、扁平股(こ)ともいう。1910年ドイツの整形外科医ペルテスGeorg Clemens Perthes(1869―1927)が若年性変形性骨軟骨炎として初めて記載したが、別に同年、アメリカのレッグとフランスのカルベも報告しており、レッグ‐カルベ‐ペルテス病Legg-Calvé-Perthes diseaseともよばれる。

 徐々に発症してくる慢性疾患で、男児に多く3歳から12歳にわたってみられるが、4~7歳が好発年齢である。初発症状は股関節部や膝(しつ)関節部にみられる痛みと跛行(はこう)(足を引きずって歩く)であるが、成人の大腿骨頭壊死とは異なり、最終的には修復されて疼痛(とうつう)も消失する。しかし、放置すればいろいろな変性を残して変形性関節症の原因となる。他覚的には、股関節の外転と下肢内側にひねる内旋が十分にできない。大腿骨頭にかかる負担を軽くする外転免荷装具などを1年前後つけ、その後1年くらい経過を観察する。なお、亜脱臼(だっきゅう)をおこしてくる予後の悪い症例に対しては大腿骨骨切り術などを行うこともある。

[永井 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルテス病」の意味・わかりやすい解説

ペルテス病
ペルテスびょう
Perthes' disease

若年期変形性骨軟骨炎。扁平股などの別称もある。大腿骨骨頭の血行障害によって壊死を起す。壊死は自然治癒するが,経過中に骨頭が外側に偏位する結果,放置しておくと内反股を生じ,将来的に変形性股関節症を起すこともある。男児に多く,5~10歳ぐらいまでに発症する。跛行しはじめることで発見されることが多い。症状としては,運動時に股関節,大腿,膝の軽い疼痛がある。股を開く外転と,下肢を内側にひねる内旋が十分にできない。 G.C.ペルテス (1869~1927) はドイツの外科医。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android