ぺろぺろ(読み)ペロペロ

デジタル大辞泉 「ぺろぺろ」の意味・読み・例文・類語

ぺろ‐ぺろ

[副]
舌で物をなめまわすさま。「皿をぺろぺろ(と)なめる」
舌のよく動くさま。ぺらぺら。
「―と読んで聞かせました」〈藤村千曲川のスケッチ
いかにもうまそうに次々と食べるさま。「ぺろぺろ(と)平らげる」
小さな炎をあげながら燃えるさま。
「竈の火の―と燃え上るのを見た」〈長塚
[形動]薄っぺらなさま。
「―のスフ国民服」〈野間真空地帯
アクセントロペロ、はペロペロ
[類語](1ぺろっとべろべろなめるなめ回すしゃぶるねぶるしゃぶりつく舌なめずりなめずる/(3ぺろっとがつがつがぶっとがぶりぱくっとぱくりもぐもぐもごもごもりもりぱくぱくむしゃむしゃ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぺろぺろ」の意味・読み・例文・類語

ぺろ‐ぺろ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
    1. 物をなめまわすさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「生酔の頭や顔をぺろぺろとなめれば」(出典:咄本・聞上手(1773)生酔)
    2. 舌のよく回るさまを表わす語。ぺらぺら。
      1. [初出の実例]「静にぺろぺろと何か談(はな)せば通辞の者佐野平に申すやう」(出典:是は是は(1889)〈幸田露伴〉一)
    3. またたく間に食べつくすさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「新吉は刺身をペロペロと食って」(出典:新世帯(1908)〈徳田秋声〉二六)
    4. 小さな炎をあげながら燃えるさまを表わす語。ちろちろ。
      1. [初出の実例]「お品は竈の火のぺろぺろと燃え上るのを見た」(出典:土(1910)〈長塚節〉二)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 薄っぺらなさま。布地などの薄く安っぽいさま。ぺらぺら。
    1. [初出の実例]「水で皮がペロペロになってゐる材木」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む