デジタル大辞泉
「べろべろ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べろ‐べろ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 舌で物をなめるさま、舌なめずりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「べろべろ舌先の荒るるばかりなめづりつつ」(出典:俳諧・文化句帖‐補遺(1806‐11))
- ② 炎が出たり、火が燃え広がったりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「蛇の舌のごとくべろべろと焔が吐き出された」(出典:土(1910)〈長塚節〉二五)
- ③ 湯水で、顔などを洗うさまを表わす語。
- [初出の実例]「汚い湯で顔をべろべろやりながら」(出典:足袋の底(1913)〈徳田秋声〉二)
- ④ 琵琶の音を表わす語。
- [初出の実例]「家ざくらには琵琶をべろべろ」(出典:雑俳・俳諧觿‐二九(1828))
- ⑤ 泣きわめく声を表わす語。
- [初出の実例]「乳べしさがいて、べろべろとほへおるがいげちない」(出典:滑稽本・田舎草紙(1804)五)
- ⑥ 張りがなく柔らかいさまを表わす語。また、はでで目立つさまにもいう。
- [初出の実例]「矢張お前がベロベロした着物に赤ヱ脚布(ふんどし)を締めて漆腐細工の人形みてヱに塗立ててジャラクラしてゐてヱから」(出典:湯女(1898)〈内田魯庵〉)
- ⑦ =べらべら[ 一 ]②
- [初出の実例]「べろべろ饒舌(しゃべ)ります」(出典:落語・お祭佐七(1890)〈禽語楼小さん〉)
- ⑧ 酒などに酔っぱらってだらしなくくずれるさまを表わす語。
- [初出の実例]「はや八時半ともなれば、上戸はいづれも、ベロベロと相成り」(出典:まんだん読本(1932)ある忘年会〈山野一郎〉)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 物事に重みがなくて薄っぺらなさま。
- [初出の実例]「兄から貰ったべろべろの薄羽織を着て」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉下)
- ② 酒などに酔っぱらって、だらしなくくずれるさま。
- [初出の実例]「酔っても正体をなくすといふことはなかった。━どんなにべろべろになっても」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉冬至)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 物をなめること。
- [初出の実例]「べろべろをしてとうがらしこりはてる」(出典:雑俳・柳多留‐二〇(1785))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べろべろ
石川県金沢市の郷土料理で、溶き卵を寒天で寄せたもの。だし汁で寒天を煮溶かし、しょうゆ・砂糖・おろししょうがで調味して、これに溶き卵を流し入れ、卵が固まったら火をとめて冷まし固める。正月や祭り、祝いの席に欠かせない料理。◇「卵のべろべろ」「えびす」ともいう。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 