ホアビン文化(読み)ほあびんぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホアビン文化」の意味・わかりやすい解説

ホアビン文化
ほあびんぶんか

東南アジア完新世(沖積世初頭、中石器時代または前期新石器時代とされる文化。ベトナム、ハノイ南西のホアビンHoa-binh省(現ハソンビン省)の石灰岩山地で1920年代に数十か所の遺跡の発掘を行ったフランスのコラニM. Colaniが明らかにした文化で、彼女はこの文化を三期に区分している。その後、東南アジア大陸部を中心に多数の遺跡が発見・調査された。その多くは洞窟(どうくつ)・岩陰遺跡で、淡水産の貝の層を伴うものが多いが、スマトラ島には海産貝の大貝塚も存在する。

 石器の多くは、手ごろな礫(れき)を打ち欠いて刃をつけた礫器(れっき)、礫斧(れきふ)で、一端を研磨して刃をつけた原始的な磨製石斧、凹石(くぼみいし)、砥石(といし)、骨角器も存在する。いくつかの遺跡で土器片の出土も報告されているが、確実な伴出例はないといってよい。狩猟、採集経済の段階にあったとするのが定説であるが、一部には原始的農耕の存在も主張されている。

[今村啓爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホアビン文化」の意味・わかりやすい解説

ホアビン文化
ホアビンぶんか
Hoabinhian culture

東南アジアの中石器または新石器時代初期の文化。 1920年代にフランスの考古学者 M.コラニがベトナム北部のホアビン地方の洞窟遺跡で発見した石器類によって命名。インドシナ,タイ,マレー,スマトラなどに分布する。礫器,握斧スクレーパー,短石斧などがあり,片面加工のものが多い。のちになると局部磨製の石斧が増し,バクソン文化との関係が考えられる。土器はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android