ボナンザグラム(読み)ぼなんざぐらむ(その他表記)bonanza gram

精選版 日本国語大辞典 「ボナンザグラム」の意味・読み・例文・類語

ボナンザグラム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] bonanzagram 「大当たり表」の意 ) ところどころに欠字のある文章を、ヒント周囲語句から埋めてゆく形式のクイズ。
    1. [初出の実例]「ボナンザグラムより難解らしい」(出典:耳学問(1956)〈木山捷平〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボナンザグラム」の意味・わかりやすい解説

ボナンザグラム
ぼなんざぐらむ
bonanza gram

クイズの一種碁盤の目のような升目の中に縦、横に短文または単語を書いて、そのうちのいくつかの文字を空白にしておき、その空白部に文字を入れて完全な文または語にするゲーム。クロスワード・パズルの変化したもので、1954年アメリカのNANA通信社が初めて考案したといわれる。日本にも伝えられ、週刊誌その他の娯楽雑誌が内容や形状にくふうを加え、正解者がない場合は次回にその賞金を加算する方式で掲載した。一時ブームになったが現在は下火になっている。ボナンザという語は「富鉱帯」の意で、さらに富鉱帯を掘り当てる、大当り、幸運な巡り合わせなどを意味し、このゲームを正解すると相当な賞金が与えられるところからボナンザグラムの呼び名が出ている。

[倉茂貞助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボナンザグラム」の意味・わかりやすい解説

ボナンザグラム
bonanzagram

アメリカで 1950年代に始まった新しいタイプのクイズ。出題文章の中のいくつかの文字を伏せ文字とし,ヒントによってその伏せ文字を正しい文字で当てはめていく。日本では 56年5月,読売新聞日曜版に載せてから人気が集まり,週刊誌や新聞がこうしたクイズを載せはじめた。なお,ボナンザ bonanzaは金鉱とか大当り,大もうけといった意味。グラム gramは書いたもの,記したものといった意味。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android