マリ・アントワネット(その他表記)Marie-Antoinette

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マリ・アントワネット」の解説

マリ・アントワネット
Marie-Antoinette

1755~93

フランス王ルイ16世王妃マリア・テレジア末娘。1770年結婚首飾り事件など多くの醜聞があるが,浪費癖と無思慮な行動のために人気を失い,国王の権威失墜を招き,また,廷臣たちに操られ改革派失脚一役買った。フランス革命開始後,特にヴァレンヌ事件以後はオーストリアとの反革命通謀を疑われ,92年の八月十日事件によりタンプルの獄に移された。裁判ののち93年10月刑死した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マリ・アントワネット」の解説

マリ=アントワネット
Marie Antoinette

1755〜93
フランス王ルイ16世の妃
マリア=テレジアの娘。ハプスブルク家とブルボン朝を結ぶ政略でルイ16世と結婚。派手な生活を送って国費を浪費し,国民反感を買った。1789年にフランス革命が起こると,オーストリアと連絡して革命を阻止しようとする反革命の中心とみなされ,ヴァレンヌ逃亡事件を企てて,その立場はいっそう不利になった。1792年8月10日事件で王とともに捕らえられ,翌年処刑された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む