日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツバアケビ」の意味・わかりやすい解説
ミツバアケビ
みつばあけび / 三葉木通
三葉通草
[学] Akebia trifoliata (Thunb.) Koidz.
アケビ科(APG分類:アケビ科)の落葉性藤本(とうほん)(つる植物)。葉は互生し、3小葉からなる掌状複葉。小葉の縁(へり)は波状。托葉(たくよう)はない。花序は総状で垂れ下がり、基部に大形の雌花を1~3個、先端寄りに小形の雄花を多数開く。花被(かひ)は3枚で暗紫色。雄花には6本の肉質の雄しべと退化した心皮があり、雌花は仮雄蕊(かゆうずい)と6~9枚の心皮がある。果実はアケビに似ており、熟すと開き、中に黒色の種子が多数ある。名は、3小葉からなるアケビの意味である。北海道から九州、および中国大陸に分布する。果肉は甘く、食用となる。また、つるで籠(かご)などの編物をつくり、あけび細工として知られている。
[寺林 進 2019年9月17日]