月夜野(読み)つきよの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月夜野」の意味・わかりやすい解説

月夜野
つきよの

群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧町名(月夜野町(まち))。現在は同郡みなかみ町の南部東寄りを占める地域。1955年(昭和30)古馬牧(こめまき)、桃野(ももの)の2村が合併、町制改称。2005年(平成17)水上町(みなかみまち)、新治村(にいはるむら)と合併しみなかみ町となる。旧町域の中央を利根川が南流し、JR上越(じょうえつ)線と国道17号、291号が通じ、上越新幹線の上毛(じょうもう)高原駅、関越自動車道の月夜野インターチェンジがある。旧町の中心は後閑(ごかん)で、『延喜式(えんぎしき)』の上野(こうずけ)九牧の一つがあった所。県史跡に指定されている下津(しもづ)の名胡桃(なぐるみ)城跡には中世の濠塁(ごうるい)の跡が保存されている。養蚕米作が中心となっていたが、近年ではコンニャクイモシイタケの栽培のほか、リンゴサクランボなどの果樹や野菜栽培が盛んになっている。利根川西岸の大字月夜野の丘上に義民磔茂左衛門(はりつけもざえもん)を祀(まつ)る千日堂がある。同じく月夜野に縄文時代の集落である矢瀬(やぜ)遺跡(国指定史跡)があり、周囲は親水公園となっている。利根川の支流赤谷(あかや)川には黒岩(くろいわ)八景の峡谷美があり、また、国民保養温泉地に指定されている上牧温泉(かみもくおんせん)と奈女沢温泉(なめざわおんせん)(釈迦(しゃか)の霊泉)がある。

[村木定雄]

『『月夜野町史』(1986・月夜野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月夜野」の意味・わかりやすい解説

月夜野
つきよの

群馬県北部,みなかみ町南東部の旧町域。利根川の上流部にある。 1955年古馬牧村と桃野村が合体して町制。 2005年水上町,新治村と合体して,みなかみ町となる。越後への交通の要地にあたり開発は古く,中心集落の後閑は江戸時代に三国街道宿場町として繁栄。主産業は農業で,利根川とその支流赤谷川の谷底低地は水田河岸段丘畑地に利用される。かつては県の養蚕業の中核地域であった。リンゴやシイタケの栽培が盛ん。国指定史跡の矢瀬遺跡のほか,名胡桃城跡 (なぐるみじょうあと) ,塚原古墳群など名所・旧跡が多い。大峰山には湿原植物の群落がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「月夜野」の意味・わかりやすい解説

月夜野 (つきよの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android