ミヤマセセリ
Erynnis montanus
鱗翅目セセリチョウ科の昆虫。開張3.7~4.2cm。翅の地色は暗褐色で後翅に多数の黄褐色斑が散らばる。雌の前翅には大きな白色斑がある。ミヤマセセリという名にもかかわらず,このチョウの生息地は深山よりもむしろ里に近い低山地に多い。中国,朝鮮半島および日本に分布し,日本では北海道,本州,九州にかけて見られるが,南西諸島には分布しない。幼虫の食樹のクヌギ,コナラ,ミズナラ,カシワなどを含む落葉広葉樹林にすみ,年1回発生し,成虫は暖地では3月下旬~4月中旬,寒地では5~6月ころ現れる。タチツボスミレ,クサイチゴなどの花によく集まり,翅を水平に開いてみつを吸うことが多い。雌は食樹の新芽の基部に1個ずつ産卵する。幼虫は初めは食樹の先端部に小さな巣をつくるが,のちに2~3枚の葉を集めて巣をつくるようになる。晩秋,落葉とともに巣は幼虫を入れたまま地表に落下し,幼虫のまま地表で越冬する。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ミヤマセセリ
みやませせり / 深山挵蝶
[学] Erynnis montanus
昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ。日本では北海道、本州、四国、九州、対馬(つしま)などほとんど日本全土に分布するが、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)および以南の南西諸島には生息しない。国外では朝鮮半島、アムール地方、中国に分布し、東アジアの特産種。
はねの開張は40ミリメートル内外。はねの地色は茶褐色、後翅には多くの小黄斑(おうはん)がある。雌は前翅の中央に帯白色の幅広いバンドがあるが、雄では不明瞭(ふめいりょう)で前翅の前縁基半に灰褐色の細い性標がある。年1回の発生、暖地では3月中旬から4月下旬、寒冷地では4月下旬から6月上旬に出現する。幼虫の食草はブナ科のコナラ、クヌギ、ミズナラ、カシワなど。幼虫の成長は遅く、晩秋になってからようやく老熟し、落葉とともに地上に落ち、幼虫の状態で冬を越し、翌春そのまま食をとることなく蛹(さなぎ)となる。
[白水 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミヤマセセリ
Erynnis montanus
鱗翅目セセリチョウ科。前翅長 20mm内外。全体暗褐色で,前翅表外半部に数本の鋸歯状帯があり,複雑な模様を表わす。また雌では前翅表中央部に幅広い淡色帯があるが,雄では地色とほとんど同色で差がない。後翅表は一様に暗褐色で,外半部に黄色斑が散在する。春最も早く現れるチョウの1種で,3~5月にみられる。好んで地上に止り,翅を水平に広げて静止するが,休息する場合は屋根形にたたむ。幼虫の食草はナラ,クヌギ,カシワなどのブナ科植物。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国,シベリア東部に分布する。 (→セセリチョウ )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミヤマセセリ
学名:Erynnis montanus
種名 / ミヤマセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / よく地上にはねを開いてとまります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)17~19mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 関東地方では3~5月
幼虫の食べ物 / コナラ、クヌギなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ミヤマセセリ」の意味・わかりやすい解説
ミヤマセセリ
鱗翅(りんし)目セセリチョウ科の1種。日本全土と朝鮮に分布。開張40mm内外,暗褐色,前翅は不規則な霜降模様,後翅に黄斑がある。幼虫はナラ,クヌギ類の葉を食べ,終齢幼虫で越冬,成虫は早春に発生し日当りのよい雑木林中を活発に飛ぶ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 