ミヤマセセリ(英語表記)Erynnis montanus

改訂新版 世界大百科事典 「ミヤマセセリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマセセリ
Erynnis montanus

鱗翅目セセリチョウ科の昆虫。開張3.7~4.2cm。翅の地色暗褐色後翅に多数の黄褐色斑が散らばる。雌の前翅には大きな白色斑がある。ミヤマセセリという名にもかかわらず,このチョウの生息地は深山よりもむしろ里に近い低山地に多い。中国,朝鮮半島および日本に分布し,日本では北海道本州,九州にかけて見られるが,南西諸島には分布しない。幼虫の食樹のクヌギコナラミズナラカシワなどを含む落葉広葉樹林にすみ,年1回発生し,成虫は暖地では3月下旬~4月中旬,寒地では5~6月ころ現れる。タチツボスミレクサイチゴなどの花によく集まり,翅を水平に開いてみつを吸うことが多い。雌は食樹の新芽の基部に1個ずつ産卵する。幼虫は初めは食樹の先端部に小さな巣をつくるが,のちに2~3枚の葉を集めて巣をつくるようになる。晩秋落葉とともに巣は幼虫を入れたまま地表に落下し,幼虫のまま地表で越冬する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマセセリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマセセリ
みやませせり / 深山挵蝶
[学] Erynnis montanus

昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ。日本では北海道、本州、四国、九州、対馬(つしま)などほとんど日本全土に分布するが、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)および以南の南西諸島には生息しない。国外では朝鮮半島、アムール地方、中国に分布し、東アジアの特産種。

 はねの開張は40ミリメートル内外。はねの地色は茶褐色、後翅には多くの小黄斑(おうはん)がある。雌は前翅の中央に帯白色の幅広いバンドがあるが、雄では不明瞭(ふめいりょう)で前翅の前縁基半に灰褐色の細い性標がある。年1回の発生、暖地では3月中旬から4月下旬、寒冷地では4月下旬から6月上旬に出現する。幼虫の食草はブナ科のコナラ、クヌギ、ミズナラ、カシワなど。幼虫の成長は遅く、晩秋になってからようやく老熟し、落葉とともに地上に落ち、幼虫の状態で冬を越し、翌春そのまま食をとることなく蛹(さなぎ)となる。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマセセリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマセセリ
Erynnis montanus

鱗翅目セセリチョウ科。前翅長 20mm内外。全体暗褐色で,前翅表外半部に数本の鋸歯状帯があり,複雑な模様を表わす。また雌では前翅表中央部に幅広い淡色帯があるが,雄では地色とほとんど同色で差がない。後翅表は一様に暗褐色で,外半部に黄色斑が散在する。春最も早く現れるチョウの1種で,3~5月にみられる。好んで地上に止り,翅を水平に広げて静止するが,休息する場合は屋根形にたたむ。幼虫の食草はナラ,クヌギ,カシワなどのブナ科植物。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国,シベリア東部に分布する。 (→セセリチョウ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミヤマセセリ」の解説

ミヤマセセリ
学名:Erynnis montanus

種名 / ミヤマセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / よく地上にはねを開いてとまります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)17~19mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 関東地方では3~5月
幼虫の食べ物 / コナラ、クヌギなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ミヤマセセリ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマセセリ

鱗翅(りんし)目セセリチョウ科の1種。日本全土と朝鮮に分布。開張40mm内外,暗褐色,前翅は不規則な霜降模様,後翅に黄斑がある。幼虫はナラ,クヌギ類の葉を食べ,終齢幼虫で越冬,成虫は早春に発生し日当りのよい雑木林中を活発に飛ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android