ムギマキ(英語表記)Ficedula mugimaki; mugimaki flycatcher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムギマキ」の意味・わかりやすい解説

ムギマキ
Ficedula mugimaki; mugimaki flycatcher

スズメ目ヒタキ科。全長約 13cm。雌雄異色。雄は頭部および背以下の背面がくすんだ灰黒色で,眼の後方に目立つ白い眉斑があり,喉から上腹部までは美しい橙褐色で,下腹部は白い。雌は頭部と背がオリーブ灰色で,腹面は雄に似るが,色が淡い。ロシア南東部やアムール川流域,サハリン島中国北東部などで繁殖する。繁殖地は高地針葉樹林で,巣は高木の樹上につくる。繁殖期以外は中国南部からマレー半島フィリピンボルネオ島北部,インドネシアに渡る。昆虫食で,飛んでいる虫を留まっている枝から飛び出してとる。日本では渡り途中に立ち寄り,平地から山地の林に生息するが,数は多くない。本種の名は一説では秋の麦まきの時期に渡ってくるのが由来とされる。古名をコツバメ(小燕)という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ムギマキ」の意味・わかりやすい解説

ムギマキ (麦蒔)
mugimaki flycatcher
Muscicapa mugimaki

スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科の鳥。東シベリアサハリンで繁殖し,中国南部,インドシナ,ボルネオなどで越冬する。日本には旅鳥として春秋の渡りの途中に通過する。全長約13cm,雄は体の上面が黒く,眼の横と肩に白斑がある。下面は赤橙色。雌の上面は褐色で下面の赤みも淡い。他のヒタキ類と同様空中で小昆虫を捕食する。江戸時代には小燕(こつばめ)の名で飼われていたことがある。ムギマキの名は,秋の麦まきのころに多く渡ってきたのでつけられたらしいが,はっきりしたことはわからない。日本では比較的まれな鳥である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムギマキ」の意味・わかりやすい解説

ムギマキ
むぎまき / 麦蒔
mugimaki flycatcher
[学] Ficedula mugimaki

鳥綱スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科の鳥。全長約13センチメートル。雌雄異色で、雄は上面が黒く、胸は橙褐色(とうかっしょく)、腹は白い。目の後ろと翼に白斑(はくはん)がある。雌は上面が褐色で胸は淡橙色。嘴(くちばし)は扁平(へんぺい)であるが口は大きく開き、空中で飛翔(ひしょう)昆虫をとる。ウスリー、バイカル地方、中国東北部、樺太(からふと)(サハリン)の針葉樹林で繁殖し、中国南部からスマトラ島にかけて渡り、越冬する。日本では、春秋の渡りに通過する旅鳥である。

竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のムギマキの言及

【戌の日】より

…十二支の戌にあたる日をいい,吉凶さまざまな俗信がある。妊婦が妊娠5ヵ月目の戌の日に岩田帯をする風習は広い。これは犬が多産で産が軽いと信じられたためだが,戌の日にお産をすれば安産だとか,この日に夫婦が交われば妊娠するともいう。また麦作地帯では,戌の日に麦まきすると〈犬食わず〉といい,その麦を食えずに死ぬ者が出るといって嫌う。この禁忌が穀物将来説話と結びつけて語られる場合も多くみられる。昔,弘法大師が唐に行った時,麦を竹の杖の中に隠して持ち出そうとした。…

※「ムギマキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android