ムギマキ
Ficedula mugimaki; mugimaki flycatcher
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ムギマキ (麦蒔)
mugimaki flycatcher
Muscicapa mugimaki
スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科の鳥。東シベリアとサハリンで繁殖し,中国南部,インドシナ,ボルネオなどで越冬する。日本には旅鳥として春秋の渡りの途中に通過する。全長約13cm,雄は体の上面が黒く,眼の横と肩に白斑がある。下面は赤橙色。雌の上面は褐色で下面の赤みも淡い。他のヒタキ類と同様,空中で小昆虫を捕食する。江戸時代には小燕(こつばめ)の名で飼われていたことがある。ムギマキの名は,秋の麦まきのころに多く渡ってきたのでつけられたらしいが,はっきりしたことはわからない。日本では比較的まれな鳥である。
執筆者:竹下 信雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ムギマキ
むぎまき / 麦蒔
mugimaki flycatcher
[学] Ficedula mugimaki
鳥綱スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科の鳥。全長約13センチメートル。雌雄異色で、雄は上面が黒く、胸は橙褐色(とうかっしょく)、腹は白い。目の後ろと翼に白斑(はくはん)がある。雌は上面が褐色で胸は淡橙色。嘴(くちばし)は扁平(へんぺい)であるが口は大きく開き、空中で飛翔(ひしょう)昆虫をとる。ウスリー、バイカル地方、中国東北部、樺太(からふと)(サハリン)の針葉樹林で繁殖し、中国南部からスマトラ島にかけて渡り、越冬する。日本では、春秋の渡りに通過する旅鳥である。
[竹下信雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ムギマキ
学名:Ficedula mugimaki
種名 / ムギマキ
目名科名 / ヒタキ科
解説 / 春と秋に通過していく旅鳥です。あまり空中で昆虫をとらずに、木の幹などで、昆虫の幼虫などを食べます。
全長 / 13cm
食物 / 昆虫、果実
分布 / まれな旅鳥
環境 / 森林
鳴声 / ピ、ピ、ピ、ピピピピ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のムギマキの言及
【戌の日】より
…十二支の戌にあたる日をいい,吉凶さまざまな俗信がある。妊婦が妊娠5ヵ月目の戌の日に[岩田帯]をする風習は広い。これは犬が多産で産が軽いと信じられたためだが,戌の日にお産をすれば安産だとか,この日に夫婦が交われば妊娠するともいう。また麦作地帯では,戌の日に麦まきすると〈犬食わず〉といい,その麦を食えずに死ぬ者が出るといって嫌う。この禁忌が穀物将来説話と結びつけて語られる場合も多くみられる。昔,弘法大師が唐に行った時,麦を竹の杖の中に隠して持ち出そうとした。…
※「ムギマキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 