ヒタキ

改訂新版 世界大百科事典 「ヒタキ」の意味・わかりやすい解説

ヒタキ (鶲)

スズメヒタキ科ヒタキ亜科Muscicapinaeの鳥の総称。ヒタキ類の特徴の一つとして,枝に止まっていて,飛んでいるハエやアブなどを見つけると飛びたってつかまえ,またもとの位置に戻る習性がある。したがって,この採食法をしばしば〈ヒタキ型採食法〉と呼ぶ。ヒタキの語源は〈火叩き〉または〈火焚き〉といわれ,ヒタキ類の多くは火打石をたたきあわせる音に似たヒッヒッ,ピッピッ,カタカタという声をよく出すことによる。日本産のヒタキとしてはオオルリキビタキサメビタキコサメビタキサンコウチョウが繁殖し,ムギマキエゾビタキ旅鳥として通過する。これらの鳥は,サンコウチョウが近縁のカササギヒタキ亜科に属するほかすべてヒタキ亜科に属する。

 ヒタキ亜科の鳥は約150種あり,旧世界に広く分布するが,新世界にはまったく分布していない。全長10~18cm。羽色はさまざまだが,雄は黄色,赤褐色,青色,白色などの数色を含む比較的はでな色のものが多い。くちばしは一般に扁平で,基部で幅が広く,くちばしのまわりには口ひげと呼ばれる長い剛毛が生えている。口ひげは昆虫をとらえるときに触覚の役を果たし,長い口ひげは捕虫網としても役だつ。脚は短く,地上におりて歩くのには適していない。ほとんどの種が森林または林縁で生活する。巣はふつう木のうろや岩の陰などにつくられるが,コサメビタキは太い横枝の上に,スギゴケや樹皮で形をつくり,表にウメノキゴケなどを張りつけて,木のこぶのように見える巣をつくる。ヨーロッパにもこの亜科の鳥が3種繁殖しており,ともに雄が白色と黒色の2色の姿をしているセグロヒタキシロエリヒタキは,巣箱をよく利用することで知られている。ヒタキ類の1腹の卵数は2~6個,雌雄交替で抱卵する。

 ヒタキ亜科を含むヒタキ科Muscicapidaeは,約1400種もの種からなる鳥類ではいちばん大きな科で,10以上の亜科に分けられている。それらには,ツグミ亜科チメドリ亜科,ウグイス亜科,ヒタキ亜科などが含まれるが,類縁関係の研究はあまり進んでいない。なお,ヒタキにほぼ相当する英語はflycatcher(ハエをとるもの)であるが,ヒタキ類以外にもこの名で呼ぶものが少なくない。とくに,南北アメリカではスズメ目タイランチョウ科の鳥にflycatcherの名がつく種が多い。また,ヒタキ科ツグミ亜科の鳥のうちノビタキルリビタキジョウビタキのように,ヒタキ類によく似たものにもヒタキの名がつけられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒタキ」の意味・わかりやすい解説

ヒタキ
ひたき / 鶲
flycatcher

鳥綱スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に属する鳥の総称。この亜科Muscicapidaeの仲間は、日本ではキビタキ、マミジロキビタキ、ムギマキ、オジロビタキ、オオルリ、サメビタキ、エゾビタキ、コサメビタキの8種が知られている。扁平(へんぺい)で基部の広い三角形の嘴(くちばし)、その周りのひげが特徴で、足は細く短く、森林にすみ、見張り場の枝から飛び立って、空中で昆虫を捕まえてまた枝に戻るという、いわゆる「ヒタキ型」の採食習性をもっている。日本産の鳥では、このほか、体形がよく似ているノビタキ、ルリビタキ、ジョウビタキ、サバクヒタキなどにヒタキの名がついているが、学問上はヒタキ科ツグミ亜科の鳥で、コマドリに近縁である。キビタキなどヒタキ亜科の鳥も、ノビタキなどツグミ亜科の鳥も、ヒッヒッとかカチカチという地鳴きをもち、火打石をたたく音に似ているところから「火焼き(ひたき)」または「火焚き(ひたき)」とよばれるようになったといわれる。また、南北アメリカのタイランチョウ科にも、同じ英名flycatcherがつく種が多い。

 ヒタキ科は約1400種もの鳥を含む、鳥綱のなかではいちばん大きな科で、それぞれの種のグループの類縁関係は複雑であり、学者によって異説が多いが、普通、ツグミ、オチバドリ、チメドリ、ヒゲガラ、ハゲチメドリ、ブユムシクイ、ウグイス、オタテムシクイ、ヒタキ、カササギヒタキ、モズヒタキの11亜科に分けられている。そのうちヒタキ亜科は約220種からなり、アフリカから南アジアを経てオーストラリアや南太平洋の諸島を中心に、ユーラシアにも広く分布している。全長は8~22センチメートルと小形である。目が大きく愛らしく、灰色、褐色などのじみな姿の種もあるが、雌雄異型の種では、オオルリやキビタキのように雄が美しい羽色をもっている。雛(ひな)は、多くの種で斑点(はんてん)状の羽色である。雄のさえずりは複雑なメロディに富んだ美しいものが多い。「ヒタキ型」の採食法でハエなどの飛翔(ひしょう)昆虫を捕食するほか、小さな液果もよく食べる。渡りをする種が多く、とくに中緯度より北で繁殖するものは、秋になると空中で採食できなくなるので、長い渡りをして南下する。木の枝にコップ状の巣をかけ、2~6個の卵を産む。抱卵は雌雄、または雌だけで、育雛(いくすう)は雌雄共同で行う。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒタキ」の意味・わかりやすい解説

ヒタキ
Muscicapidae; chats, old world flycatchers

スズメ目ヒタキ科の鳥の総称。300種以上が含まれる。全長 9~22cm。ツグミ科のツグミ属 Turdus やチャツグミ属 Catharus の鳥をヒタキ科にまとめることもあるが,ヒタキとはいわない。ヒタキ類にはコマドリ,シキチョウ,ルリチョウなどの鳥も含まれる。一般にが扁平で幅広く,口のまわりには口ひげのように剛毛羽が生え,眼が大きい。脚は短く,尾も比較的短い。羽色は灰褐色,黒白,暗緑色などを主色とするものが多い。森林にすむ種が多いが,ノビタキハシグロヒタキのように草原で暮らす種もいる。ほとんどが昆虫食で,留まった枝から飛び出して飛んでいる昆虫を捕える種が多い。地上で昆虫などをとる種もいるが,それらは嘴が細い。ユーラシア大陸,アフリカオーストラリアに広く分布し,日本にはオオルリキビタキコサメビタキなど 30種以上が夏鳥または旅鳥(→渡り鳥)として渡来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒタキ」の意味・わかりやすい解説

ヒタキ

くちばしが細く虫食性で,大きさはスズメくらいの樹上性の小鳥の俗称。分類学的な自然群ではない。ヒタキ科ヒタキ亜科に属するキビタキサメビタキ,コサメビタキなどの総称だが,ヒタキ科ツグミ亜科のノビタキルリビタキジョウビタキなどにもヒタキの名がついている。俳句などでいうヒタキはジョウビタキの場合が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android