ムクノキ(英語表記)Aphananthe aspera (Thunb.) Planch.

改訂新版 世界大百科事典 「ムクノキ」の意味・わかりやすい解説

ムクノキ (椋)
Aphananthe aspera (Thunb.) Planch.

暖地の沿海地に多いニレ科の落葉大高木。老木樹皮が鱗片状にはげ落ちる。漢名は糙葉樹。ムクエノキともいう。幹は高さ30m,径1.5mに達し,まっすぐで,ときに基部が板根状になる。樹皮は灰褐色で斑紋があり,若枝はざらつく。葉は2列に互生し,卵状披針形で長さ4~10cm,先は長くとがる。3本の主脈があり,中央の主脈から出る側脈はまっすぐ縁の鋭い鋸歯端に入る。葉面に短い剛毛があって,著しくざらつく。4,5月,若葉と同時に淡緑色の小さい花が咲き,雄花は新枝下部集散花序をなし,雌花上部葉腋(ようえき)に1,2個がつく。各花には5枚の萼片があり,花弁はない。10月ごろ,卵状球形で長さ約1cmの石果が紫黒色に熟す。関東および新潟県以西の日本各地と,済州島,台湾,中国,インドシナの暖帯に広く分布し,向陽の適潤地を好む。昔は人里近くにもあってその甘い石果を子供が喜んで食べたが,近年は大気汚染に弱いのかあまりみられない。材は淡黄褐色で堅く強靱で,建築材,てんびん棒やバットなどの器具や運動具用材,機械材などに用いられ,剛毛のある葉は木地べっこうなどの研磨用に賞用される。ときに公園神社庭園に植えられる。

 ムクノキ属は東アジアからオーストラリアに4種が知られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムクノキ」の意味・わかりやすい解説

ムクノキ
むくのき / 椋
[学] Aphananthe aspera (Thunb.) Planch.

ニレ科(APG分類:アサ科)の落葉高木。高さ20メートル、径1メートルに達する。樹皮は灰褐色、枝は横に広がる。葉は互生し、卵形または長卵形で長さ5~8センチメートル、基部は幾分非相称。縁(へり)にとがる鋸歯(きょし)があり、基部で3本に合着する6~8対の葉脈は、まっすぐ鋸歯の先端に達する。5月、淡緑色花を開く。雄花は当年枝の下部に集散状につき、花被(かひ)は5枚、雄しべは5本。雌花は枝の上方に1、2個つき、花被は5枚で花柱は2裂する。果実は卵状球形で径1.2センチメートル、同年秋、紫黒色に熟し、食べられる。低山地に生え、関東地方以西の本州から九州、沖縄県および朝鮮半島、中国中部から南部、台湾、インドシナに分布する。名は、茂(も)くの意味で、よく茂ることからいう。一般に椋の字をあてるが、誤りだといわれる。材は床柱、器具、建築、船舶材などに用い、葉は角(つの)細工の研摩材に利用する。

[伊藤浩司 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムクノキ」の意味・わかりやすい解説

ムクノキ(椋の樹)
ムクノキ
Aphananthe aspera

ニレ科の落葉高木。ムクエノキともいう。本州以西,朝鮮半島,中国に分布し山野に生える。エノキ (榎)に似ているが葉が長大で平行する3本の脈が目立つ。しばしば人家付近や道路脇にも植えられる。高さ 20mになるものもあり,樹皮もエノキとよく似ている。葉は互生し有柄で,ほぼ卵形で先がとがる。葉面は非常にざらつき,硬いので物を磨くのに使う。春,若葉と同時に淡緑色の細かい花をつける。雌雄同株。秋にエノキよりやや大きく黒い丸い実がなり,甘くて食べられるが,樹液には有毒成分がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムクノキ」の意味・わかりやすい解説

ムクノキ

ニレ科の落葉高木。本州(関東以西)〜九州,東アジアの山野にはえ,人家などにも植えられる。老木の樹皮は鱗片状にはがれる。葉は卵形で表面がざらつき,先はとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。5月,葉と同時に緑色の花を開く。雄花は新枝の下部に集まり,雌花は上部につく。果実は卵状球形で,10月紫黒色に熟す。材は割れにくく建材,器具,野球用バット,枝をノリそだ等とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android