前6世紀ころから後4世紀ころまで,スーダン北部で繁栄した王国,またはその都を指す。遺跡はナイル川の第5急湍と第6急湍との間の東岸に位置する。20世紀初頭以来,幾度かの発掘調査により,広大な市街地と墓地とが明らかにされている。市街地の調査は一部がなされただけであるが,周壁に囲まれた王宮,アメン神やイシス女神にささげられた神殿,住居址などが発見されている。墓地は,市街地の東の丘陵上に営まれた。一般人は円墳に埋葬され,王族はピラミッドやマスタバ墳に葬られた。約50基残る王や王妃のピラミッドは,傾斜の急な独特の形をもつものである。メロエ王国は,エジプト第25王朝を興したヌビアのナパタ王国より発展したもので,ナイル川第4急湍下流のナパタにあった都が,メロエの地に移された時期からメロエ王国の名で呼ばれる。ヘレニズム文化の影響を強く受ける一方,古代エジプトの聖刻文字(ヒエログリフ)によく似た字形をもつメロエ文字を創始するなど,独自の文化を発達させたが,4世紀初めに,エチオピアのアクスム王国の攻撃を受け滅亡した。メロエ遺跡から,鉄器の出土例がきわめて多いことと,市街地周辺部に残る膨大な鉄滓の存在から判断して,鉄生産が非常に盛んであったことが推定される。
執筆者:近藤 二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
後期クシュ王国の首都。ナイル川のアトバラ川との合流点より上流のベガラウィーヤに遺跡が残る。ナパタを中心とする王朝の滅亡後,前3世紀にここを首都とする新王朝(メロエ王国)が成立。アフリカ奥地やインド洋とエジプトを結ぶ交易の中継地として繁栄。エジプトから学んだ製鉄技術を,奥地のアフリカ社会に伝えた。4世紀前半にアクスム王国に滅ぼされた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…王や王妃はナパタの近くに葬られ,対岸のジェベル・バルカルには多くの神殿がつくられて,宗教の中心として栄えた。 前6世紀の中ごろ,クシュKushは首都をアトバラ川とナイル川の合流点近くのメロエに移し,非常に繁栄した。この遷都の理由としては,メロエが雨に恵まれていたこと,アトバラ川による隊商ルートに沿っていたこと,鉄鉱石や燃料の樹木があって鉄の溶鉱と鉄器製作を行うことができたこと,などがあげられる。…
…クシュはナイル川第2急湍以南地域の総称)が始まる。前750年ころにエジプトをも占領,1世紀にわたり第25王朝を樹立したクシュ王国は,前6世紀半ば,第4急湍付近のメロエに首都を移し(以後メロエ王国と称す),エジプトの影響を脱して独自のブラック・アフリカ的文化の特性を強めた。この頃,すでに乾燥期に入って完全に砂漠化したサハラから,諸民族の牛の群れを伴った南への移動が始まり,彼らはサハラ南縁の半砂漠地帯からスーダン南部のナイル川流域大湿原にまで自然環境に順応して住みついていった。…
※「メロエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新