もだま(その他表記)sea bean
liver bean
Entada phaseoloides (L.) Merr.

精選版 日本国語大辞典 「もだま」の意味・読み・例文・類語

もだま

  1. 〘 名詞 〙 魚「どちざめ(奴智鮫)」の異名。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 奴智鮫 大橋 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「もだま」の意味・わかりやすい解説

モダマ
sea bean
liver bean
Entada phaseoloides (L.) Merr.

マメ科ネムノキ亜科に属し,マメ科の中でも際立って大きな果実をつける,大型の木性つる植物。果実は長さ120cm,幅12cmに達する。和名藻玉の意で,海岸に漂着する種子に基づいて名付けられたという。大型の木性つる植物。葉は常緑,偶数2回羽状複葉で互生する。羽片は2対ある。小葉は2~4対あり,ややゆがんだ長楕円形で長さ3~8cm,幅1.5~4cm,革質で光沢がある。夏に長さ12~25cmの細長い穂状花序を伸ばし,多数の黄緑色の小花をつける。花は蝶形花とならず,花弁は5枚で楕円形,長さ2~3mm。果実は木質,長さ30~120cm,種子と種子の間で割れる。種子はほぼ円形,扁平,直径4~5cm,あずき色で光沢がある。

 屋久島から沖縄の海岸近くの常緑樹林に生育し,世界の熱帯に広く分布する。種子は中空で,海上を漂流して分布を広げる。細工物,装飾品に利用。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「もだま」の意味・わかりやすい解説

モダマ(藻玉)
モダマ
Entada phaseoloides; sea bean

マメ科の大型の常緑つる植物。屋久島以南のアジアや太平洋諸島の海岸林中に生える。幹は直径 30cmに達するものがある。葉は互生し,2回偶数羽状複葉で長さ 20~30cmになり,2対ある羽片にはさらに各2対の小葉が対生するので,計 16枚の小葉をもつ。葉軸の先端は長く伸びてふたまたに分れた巻きひげとなる。春,腋生の細長い穂状花序を出し,黄緑色の小花を密生する。花には柄がなく,長さ 6mm内外,5個の花弁はへら形をしていて蝶形花にはならない。莢 (豆果) は大型で木質,暗褐色で光沢があり,長さ 1m以上,幅 10cmにも達して曲り,種子ごとにくびれがある。種子は直径5~7cmもの平たい円板状で,美しい褐色の光沢があるので細工物や装飾品に利用される。長期間海上に漂流しても発芽力があり,海流によって分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もだま」の意味・わかりやすい解説

モダマ
もだま / 藻玉
[学] Entada phaseoloides Merr.

マメ科(APG分類:マメ科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。葉は互生し、2回偶数羽状複葉で羽片は4枚。おのおのの羽片に小葉は2~4枚ずつ対生し、葉軸の先は巻きひげとなる。小葉は長楕円(ちょうだえん)形または倒卵形で、長さ3~8センチメートル、革質で光沢がある。初夏、枝先に細長い穂状花序を出し、帯黄緑色の小さな花を密生する。果実は木質で堅い大形の平たい莢(さや)で、長さ1メートルに達することがある。種子は平たく光沢がある。屋久(やく)島から沖縄の山麓(さんろく)の常緑林内に生え、熱帯に広く分布する。ときに種子が川に流され、海上を漂流して、他の海岸に運ばれる。浜辺に打ち上げられた種子に藻がついていることがあるので、この名がある。

[立石庸一 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android