モノのインターネット(読み)もののいんたーねっと(その他表記)Internet of Things

共同通信ニュース用語解説 「モノのインターネット」の解説

モノのインターネット(IoT)

自動車家電などあらゆる物をインターネットにつなげる技術。スマートフォンで操作できるエアコンが代表例。英語の「インターネット・オブ・シングス」の略。韓国サムスン電子など普及に積極的なメーカーがある一方で、消費者必要性を感じないような製品もあるとの指摘も米メディアには出ている。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モノのインターネット」の意味・わかりやすい解説

モノのインターネット
もののいんたーねっと
Internet of Things

インターネットとは関係のなかったものが、ネットワークに接続されることによって、これまでとは異なる価値を見いだされたり、新たな方法で活用されたりすることを表したことば。IoTと略される。イギリス出身のハイテク企業家ケビン・アシュトンKevin Ashton(1968― )が、1999年に初めて提唱したとされる。

 1980年代以降、「どこでもコンピュータ」を目ざした日本のTRON(トロン)プロジェクトをはじめ、1990年代に注目されたユビキタス・コンピューティングなどと類似した概念ととらえられる。自動車、家電、カメラ、音響機器、ウェアラブル端末などが、その対象物となる。情報収集用のGPS全地球測位システム)やカメラの各種センサー、無線通信機器、集積される情報を分析するクラウド基盤などがIoTを支える技術であり、部品や機器の小型化、高性能化、低価格化により普及が進みつつある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モノのインターネット」の意味・わかりやすい解説

モノのインターネット
Internet of Things

インターネットにさまざまな装置(モノ)をつなぎ,連携させることで,多様な価値を産出する仕組み。略称 IoT。従来,インターネットで扱われる情報は人が生成あるいは利用することが前提とされていたが,IoTでは,情報を信号に変えるセンサや電気信号を動きに変えるアクチュエータが付与されたモノをインターネットに接続し,センサから発せられた情報を解釈,加工,蓄積し,その結果をアクチュエータに伝え,物理的な動きを実行する。これによって消費者,生産者,サービスやビジネスの提供者にいたるモノ同士の連携を動的に生成し,新たな価値の連鎖をつくりだすことをねらう。たとえば,IoTを適用した農業では,農場の大気や土壌の温度,湿度,水分量,二酸化炭素量,作物の糖度・熟度などを常にモニタし,その結果を人工知能技術を用いて解釈することで,市場の動向もふまえた作業計画を予測・立案すると同時に,種まき,水・肥料やり,雑草取りから収穫,運搬,箱詰め,出荷までの工程をすべてロボットで行なうことができる。このような構図はあらゆる産業において適用可能であり,さらには高齢者の生活を見守るための安否確認サービス,自動運転技術(→自動運転車)など,広範に応用できる。(→計算機科学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「モノのインターネット」の解説

モノのインターネット

「IoT」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android