日本大百科全書(ニッポニカ) 「モーナー」の意味・わかりやすい解説
モーナー
もーなー
William E. Moerner
(1953- )
アメリカの物理化学者。カリフォルニア州生まれ。1975年ミズーリ州のワシントン大学で物理学、電気工学などを学び卒業、1982年にコーネル大学で修士課程修了後、物理学の博士号を取得した。1981年からカリフォルニア州サンホセ市にあるIBMのアルマデン研究センターの研究員となった。1995年からカリフォルニア大学サン・ディエゴ校の物理化学の教授となり、1998年からスタンフォード大学の化学の教授に就任した。
モーナーは、細胞の中の分子を生きたまま観察できる蛍光顕微鏡の開発に取り組み、分子に蛍光分子を組み合わせて発光させる研究を行った。しかし分子が近接していると蛍光分子に光を当てても、光の円が重なり合ってぼやけて見える。そこでモーナーは特定の分子だけ光らせて分子の位置を特定できないかと考えた。1997年に1分子単位で蛍光させる手法を開発し、さらに自在に光らせたり消したりする手法を開発した。ハワード・ヒューズ医学研究所のエリック・ベツィグはこの手法を発展させて超高解像度蛍光顕微鏡を開発した。これにより、細胞のより微細な構造を把握できるようになり、難病の仕組みの研究に貢献した。2014年「超高解像度の蛍光顕微鏡の開発」の業績で、エリック・ベツィグ、シュテファン・ヘルとともにノーベル化学賞を受賞した。
[馬場錬成 2015年2月17日]