モーレス(読み)もーれす(英語表記)mores ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モーレス」の意味・わかりやすい解説

モーレス
もーれす
mores ラテン語

日本語では習俗習律あるいは掟(おきて)などの名でよばれる社会規範一種であるが、アメリカの社会学者サムナー以来各国ともこのラテン語をそのまま使用することが多い。社会規範のうち、価値原理が正しいという観念として伝統的に成立し、したがって守るべきだという当為観念と一定の社会的サンクションとが伴っているもので、他の二種の社会規範と比べると、当為観念とサンクションの点で慣習よりは明確かつ特定的であるが、法ほど組織的ではない。サムナーはこれを慣習(彼のことばではフォークウェイズfolkways)から区別したが、実例においてはその区別は明白でも一定しているわけでもない。また他方モーレスも、当為観念とサンクションが整ったものは、アメリカの人類学者ホーベルが法習俗lawwaysと名づけたように、むしろ法に近い。

 現代社会における典型的な例は、社会的な風潮非難によってサンクションされる社会道徳、さまざまの集団階層においてあるいは会合行動にあたって個人が要求されるエチケット礼儀作法、ときにそれらの意味する階級的ないし差別的道徳、集団が共同でフォーマルな形式で行う儀式や行事、たとえば行政的、商業的、社会的な催しや、祭り、年中行事通過儀礼など、あるいは伝承された価値を維持するための準則を守らせる伝統、そして大きくは国民性、国民道徳ともいわれる民族的慣行、などである。時代をさかのぼるとモーレスの社会規範としての意義がしだいに大きくなり、法に匹敵しあるいは超えることさえある。現代でも、理念的に極端にいえばモーレスも法外の事実にとどまり、さらに倫理則に反する因襲とみられることさえないでもないが、むしろ現実にはその規制力は強く価値原理が明らかなだけに、モーレスが当該社会の文化的シンボル(記号)として果たす作用は大きい。

[千葉正士]

『S・W・G・サムナー著、青柳清孝他訳『現代社会学体系3 フォークウェイズ』(1975・青木書店)』『S・K・ランガー著、矢野萬理他訳『シンボルの哲学』(1960・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モーレス」の意味・わかりやすい解説

モーレス
mores

集団生活における態度行動を規制する集団の準拠枠。ウィリアム・G.サムナーが,フォークウェイズと並んで設定した概念。モーレスはそれよりも重大で,しかも無意識的ではあるが,公共の福祉といった観点から整序された行動様式で,集団の正式な強制力のもとになる。フォークウェイズが社会生活において生活経験の営みから形成される行動様式であるとすれば,モーレスはそこに「正しい」「有害だ」などの判断を含む行動基準である。(→社会規範

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報