準拠枠(読み)じゅんきょわく(その他表記)frame of reference

日本大百科全書(ニッポニカ) 「準拠枠」の意味・わかりやすい解説

準拠枠
じゅんきょわく
frame of reference

照準枠組みともいう。科学の主題や研究の領域などを明確化させるために用いられるものであり、科学の方法論における専門用語の一つ。このことばについての発想ホブソンE. W. Hobsonにみられる(『自然科学の領域』1923)。現実を秩序づけたり、意味のある観察や考察を行ったりするために、一組の仮説または諸カテゴリーのシステムともいうべき準拠枠が用いられる。準拠枠は対象をみたり理解したりするための視点、対象へのアプローチ、それにパースペクティブ視野)などと密接に結び付いている。R・E・パークは、共生symbiosisと社会化socializationをもって社会の研究のための準拠枠とみなしたが、パーソンズらは、行為理論の準拠枠にはもろもろの行為者、行為の状況、そうした状況に対する行為者のオリエンテーションが含まれるものとみている。独自の方法(一筋の道)である科学は、準拠枠によって明るく照らし出されるのである。

山岸 健]

『T・パーソンズ、E・A・シルス編著、永井道雄ほか訳『行為の総合理論をめざして』(1962・日本評論社)』『田野崎昭夫編著『パーソンズの社会理論』(1988・誠信書房)』『T・パーソンズ著、田野崎昭夫監訳『社会体系と行為理論の展開』(1992・誠信書房)』『R・K・マートン著、森東吾ほか訳『社会理論と社会構造』(2002・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「準拠枠」の意味・わかりやすい解説

準拠枠
じゅんきょわく
frame of reference; Bezugssystem

社会学,心理学用語。関係系,照準枠ともいう。認識,判断などの心理現象の研究においてつくられた概念で,対象を認識し,それを解釈し規定する際,基準として働く内的システム,つまり判断の枠組みをいう。実験社会心理学者 M.シェリフが提唱し,社会学者 T.M.ニューカムが発展させた。われわれの認識や判断は,対象自体を直接認知評価するのではなく,基準となる手掛り,あるいは枠組みとなる他の諸要因や,前後一連文脈などと関連してなされている。それは過去の経験や対象のおかれ方によって形成される。事物・事象の知覚から推理などの思考過程をはじめ,一般に行為,態度の是非,善悪に関する判断においては,判断者の属する社会や集団の規範あるいは役割体系が準拠枠になることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android