日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギムシガレイ」の意味・わかりやすい解説
ヤナギムシガレイ
やなぎむしがれい / 柳虫鰈
willowy flounder
[学] Tanakius kitaharai
硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。北海道南部以南の日本各地のほか、黄海、渤海(ぼっかい)、朝鮮半島沿岸に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で、著しく扁平(へんぺい)。上眼は頭の背縁に接し、下眼よりわずかに後ろにある。口は小さく、両顎(りょうがく)に門歯が連続して1列に並ぶ。側線は胸びれの上方で湾曲しない。体色は有眼側は褐色で、胸びれと尾びれの後部は暗色。無眼側の体は白い。
水深200~400メートル前後の砂泥底にすみ、おもに小形の甲殻類、多毛類、二枚貝、ヒトデ類など海底の小動物を食べる。産卵期は12~7月で、北ほど遅い。卵は油球のない分離浮性卵。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長約3.4センチメートル。1年で8センチメートル、3年で15センチメートル、5年で20センチメートルほどになる。最大体長は30センチメートルほど。底引網で多量に漁獲される。ほかのカレイ類に比べて、形や色合いに品があるうえ、脂肪が少なくて淡泊であり、干物として最高級品である。乾製品はワカサガレイやササガレイの名前で売られている。
ヤナギムシガレイの名前は、体つきと色合いはムシガレイに似ているが、体が薄くて細くヤナギの葉のようであることに由来する。ヒレグロに似るが、ヤナギムシガレイは上眼が頭部背縁に接すること、無眼側の体は白いことなどで容易に区別できる。
[尼岡邦夫]