改訂新版 世界大百科事典 「ヤブニンジン」の意味・わかりやすい解説
ヤブニンジン
Osmorhiza aristata(Thunb.) Makino et Yabe
山野の木陰に生えるセリ科の多年草。ナガジラミともいう。茎は直立して分枝し,高さ40~60cm。葉は互生し,2~3回羽状に分裂し,全体はほぼ三角形で長さ8~16cm,質は軟らかく,毛がある。花は4~5月ころにまばらな複散形花序を作って開き,白色で小さく,雄花と雌花(両性花)とに分化が起こっている。小散形花序は数個あって,雄花は柄が短くてほとんど子房が発達せず,花がすむと早く落ちる。雌花は数個あって柄が長く,5枚の花弁と,5本のおしべ,2本の花柱があり,子房は下位で細長い。果実は細長い倒披針形で長さ18~20mm,表面には上向きにねた毛がある。日本からアジア,シベリア南部,サハリン,カフカスにかけて広く分布する。若い植物体(地下部も)は食用にされることがある。ミヤマヤブニンジンvar.montana Makinoは山地の林内に生え,全体に毛が少なくて,葉裂片は幅が狭くて先がとがる。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報