改訂新版 世界大百科事典 「ヤマキチョウ」の意味・わかりやすい解説
ヤマキチョウ (山黄蝶)
Gonepteryx maxima
鱗翅目シロチョウ科の昆虫。中型のチョウで,開張は6.5cm前後,雌雄間に大きさの差はほとんどない。ユーラシア大陸東部に分布するが,日本では本州の東北の一部と,長野,山梨およびその隣接都県の山地や高原にのみ分布する。翅の表面は雄では鮮黄色,雌では白色で,前・後翅とも翅の中心に橙色の点がある。翅の裏面は雌雄とも淡緑色を帯びる。年1回,7~8月に羽化し,成虫で越冬する。晩春に活動を再開し,雌は7月に入っても産卵する。越冬後の個体にもかなり状態のよいものが多く,近似種のスジボソヤマキチョウG.mahaguruと対照をなす。幼虫の食樹はクロツバラ(クロウメモドキ科)に限られる。幼虫,さなぎの大きい割りに成虫はたいして大型にはならないが,翅は厚い。夏から秋にかけ,アザミの花などで吸みつする。
スジボソヤマキチョウは前種よりはるかに分布が広く,四国,九州にも産する。本州中部ではヤマキチョウより越冬後の活動を早く始め,成虫も6~7月に羽化する。雄は吸水集団をつくることもある。前種と開張はほとんど同じだが,前翅のとがり方が強い。食樹はクロウメモドキ類で,前種ほど好みが限られていない。越冬後の成虫は早春から活動しはじめるが,翅の汚損したものが多く,かつ裏面にはそばかす状の斑点が生じている。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報