シジミバナ
しじみばな / 蜆花
[学] Spiraea prunifolia Sieb. et Zucc.
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。高さ1~2メートルの株立ち状になり、若枝に短毛がある。葉は互生し、楕円(だえん)形から広卵形で長さ2~3.5センチメートル、縁(へり)の上半に鋸歯(きょし)があり、両面に軟毛がある。4月、小形の葉が束生した短枝の先に散形花序をつくり、径約1センチメートルで八重の白色花を3~5個開く。花柄は長さ2~4センチメートルで、萼(がく)とともに毛がある。花弁は多く、雄しべと雌しべは退化しており、結実しない。中国原産で日本には古く渡来し、花木として各地の庭園、公園などに広く植えられている。名は小形の花形をシジミの内臓に見立てたもの。炒(い)ってはぜた糯米(もちごめ)に似るのでハゼバナ(粶花)ともいい、小白花を小米にたとえたコゴメバナの名もある。花の中央がへこむのでエクボバナともいい、中国名の笑靨(しょうよう)も同じ意味である。
[小林義雄 2020年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シジミバナ
中国原産のバラ科の落葉低木で,春の花木として庭園に栽植。枝は束生して高さ1〜2mになる。葉は楕円形で表面にはやや光沢があり,裏には軟毛が密生する。4〜5月,散形花序は前年枝の葉腋から出て3〜10個の花をつける。花は2〜4cmの柄があり,白色で,径8mm内外の扁球形をした八重咲。さし木や株分けでふやす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
シジミバナ(蜆花)
シジミバナ
Spiraea prunifolia
バラ科の落葉低木。コゴメバナともいう。中国原産で古くから観賞用として庭園などに栽培されている。幹は高さ1~2mくらいになる。コデマリに似ているが,茎や葉に軟毛があり,花序の枝に葉がつかない点でも異なる。春に径 5mmほどの八重咲きの白色の小花が多数咲く。和名は花の形をシジミの内臓に見立てたものという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシジミバナの言及
【ユキヤナギ(雪柳)】より
…湿り気が少なく,日当りの良い場所を好み,株分けや挿木により容易に繁殖し,促成栽培により冬の切花として利用されることも多い。ユキヤナギに似たものにシジミバナS.prunifolia Sieb.et Zucc.(英名bridal wreath)があり,葉は卵状楕円形で下面に軟毛が生え,花はめしべ,おしべが退化して,重弁になっている。ハゼバナ,コゴメバナの別名がある。…
※「シジミバナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 