ヨウ化水銀(読み)ようかすいぎん(英語表記)mercury iodide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウ化水銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化水銀
ようかすいぎん
mercury iodide

水銀ヨウ素の化合物。一価および二価の化合物が知られている。

(1)ヨウ化水銀(Ⅰ) 黄色ヨード汞(こう)ともいう。化学式Hg2I2、式量655.0。黄緑色粉末硝酸水銀(Ⅰ)水溶液ヨウ化カリウム水溶液を加えるか、エタノールエチルアルコール)中でヨウ素と水銀を練り合わせて得られる。[I-Hg-Hg-I]のような分子がある。ヨウ化カリウム水溶液を加えると次のように不均化して、溶けると同時に水銀を析出して黒色となる。

Hg2I2+2KI―→K2[HgI4]+Hg
 水にほとんど不溶。エタノール、エーテルに不溶。アンモニア水に溶ける。医薬品として用いられることがあるが、ヨウ化カリウムを併用してはいけない。

(2)ヨウ化水銀(Ⅱ) 化学式HgI2、式量454.4。赤色結晶。この赤色のものは常温で安定であるが、熱すると126℃で黄色のものに変わる。水に難溶、熱無水エタノールにはかなり溶ける(25℃, 1.8g/100g)。エーテル、アセトンに不溶、チオ硫酸ナトリウム水溶液に可溶。126℃以上に熱して得られる黄色のものは、黄色ヨウ化水銀とよばれ、黄色斜方晶系微結晶である。融点259℃、沸点354℃。比重6.271。ヨウ化カリウム水溶液でヨード水銀(Ⅱ)錯塩をつくる。

[中原勝儼]


ヨウ化水銀(データノート)
ようかすいぎんでーたのーと

ヨウ化水銀(Ⅰ)
Hg2I2
式量655.0
融点290℃(一部分解
沸点310℃(分解)
比重7.6~7.7
結晶系正方
溶解度2×10-6g/100g(水25℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨウ化水銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化水銀
ヨウかすいぎん
mercury iodide

(1) 二ヨウ化二水銀 (I) ,ヨウ化第一水銀 化学式 Hg2I2 。鮮黄色の結晶。光に当てると黒変するか,あるいは緑色を帯びる。比重 7.70,融点 290℃ (一部分解) 。水,アルコールに不溶。劇薬。 (2) ヨウ化水銀 (II) ,ヨウ化第二水銀 化学式 HgI2 。緋赤色の粉末。 130℃で黄色,冷却すると赤色となる。猛毒。比重 6.28,融点 259℃。一般に水に難溶であるが,ヨウ化水銀とヨウ化カリウムの複塩 K2HgI4・2H2O は水,アルコールに易溶である。これを水酸化カリウムの溶液に溶かしたものはネスラー試薬といわれ,アンモニアの検出剤として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報