ヨーロッパ原産のアブラナ科の二年草。銀色の果実の隔膜がドライフラワーとして利用される。ギンセンソウ(銀扇草)とも,また合田清が1901年にパリから種子を持ち帰ったためゴウダソウ(合田草)とも呼ばれる。英名はhonesty,moonwort,satinpod,satinflowerなど。茎は,高さ60~80cmで直立し,多少分枝して卵状心臓形の葉をつける。花は紫色または白色の4弁花で,4月ごろ総状に咲く。花が散るとまもなく子房は円盤状にふくらみ,径2.5~3cmとなって扁円形の果実となり,中で黒い種子が4~6個成熟する。このころ全草を切りとって乾かし,果実の皮をはがして種子をとり,隔膜を残せばドライフラワーとして利用することができる。種まきは4~5月。本葉2~3枚のころに花壇に定植するか,鉢植えとして越年させると,翌年開花するが,二年草であるから,秋まきでは翌年に開花せず,さらに翌々年に大株となって開花する。栽培中の高温期に移植すると枯れることが多いが,低温には強く,-7~-8℃でも枯死しない。寒気に強いので,北地の栽培に適している。
執筆者:浅山 英一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の二年草。和名ゴウダソウ(合田草)、ギンセンソウ(銀扇草)ともいう。ヨーロッパ原産。日本へは1901年(明治34)合田(ごうだ)清がパリから種子を持ち帰り、栽培したのが最初で、ゴウダソウといわれる。草丈0.4~1メートル。茎は上部で分枝し、5月に藤(ふじ)色または白色のダイコンの花に似た芳香ある花を多数開く。花期後に扁平(へんぺい)な果実が肥大し径4~5センチメートルの小判形となる。熟後に外皮を除くと銀白の莢膜(きょうまく)が現れ、ドライ・フラワーとして用いる。じょうぶで耐寒性が強く、春、播種(はしゅ)すると翌年の春開花する。
[山口美智子 2020年12月11日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新