百科事典マイペディア
「ルビンシテイン」の意味・わかりやすい解説
ルビンシテイン
ロシアのピアノ奏者,作曲家,教育者。ユダヤ系。生後すぐにモスクワへ移住。若くしてパリでリストに学んだこともあり,ピアノ奏者として各地で活躍した。1845年ころから作曲を学び,ドイツ・ロマン派風の作品を発表。今日でも広く親しまれているピアノ小品《2つのメロディ》(1852年),《天使の夢》(1855年)などのほか,交響曲6曲,ピアノ協奏曲5曲,オペラなどを残した。1862年サンクト・ペテルブルク音楽院を創設するなど,ロシア音楽のアカデミズムを確立した功績が大きい。弟のニコライ〔1835-1881〕も兄同様,19世紀後半を代表するピアノ奏者の一人として知られ,1866年モスクワ音楽院を創立。以後,院長として後進の指導に当たった。チャイコフスキーのピアノ三重奏曲《偉大な芸術家の思い出》は彼の追悼曲。
→関連項目カサド
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ルビンシテイン
Anton Grigor'evich Rubinshtein
生没年:1829-94
ロシア最初の世界的ピアノ奏者で,作曲家・指揮者としても活躍。その演奏は技巧と表現力においてリストと並び称された。作曲面では,ドイツ・ロマン派の流れを汲みながらも,チャイコフスキー,ボロジンの交響作品に影響を与えている。〈ロシア音楽協会〉の設立(1859)とペテルブルグ音楽院の創設(1862)に尽力し,同音楽院長としてロシア・ピアノ楽派の確立と音楽教育に大きく貢献した。弟のニコライNikolai G.R.(1835-81。ピアノ奏者・指揮者)はモスクワ音楽院を創設(1866),院長としてチャイコフスキーを音楽院教授に迎え,またその作品の紹介に努めた。
執筆者:片山 千佳子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ルビンシテイン
Rubinshtein, Anton Grigor'evich
[生]1829.11.28. ポドリア,ベフボティネツ
[没]1894.11.20. ペテルホフ
ロシアの作曲家,ピアニスト。 A.ビロイングにピアノを師事,1839年モスクワでデビュー。その後パリ,ロンドンをはじめオランダ,ドイツ,スウェーデンを演奏旅行し,44年以降ベルリンとウィーンで音楽理論,作曲を学んで,48年帰国。以後 58年の外国滞在を除き,ペテルブルグに定住。 59年ロシア音楽協会を創設。 62年ペテルブルグ音楽院を創設して院長に就任。その間ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮。ムソルグスキーらの国民楽派とは対立する国際派の巨匠としてロシアの楽界を高めた。交響曲6曲,ピアノ協奏曲,歌曲,ピアノ曲,室内楽などを作曲。
ルビンシテイン
Rubinshtein, Ida L'vovna
[生]1885頃.ペテルブルグ
[没]1960.9.20. ベネチア
ロシアの舞踊家。 M.フォーキンに師事したのち,1909年 S.ディアギレフのバレエ・リュス結成に参加。『クレオパトラ』『シェエラザード』で主役を演じ,すぐれた容姿とエロティシズムで圧倒的な人気を得た。 28年みずから舞踊団を組織し,B.ニジンスカの作品『ラ・バルス』『ボレロ』などのほか,彼女のために作曲された A.オネゲルの『火刑台のジャンヌ・ダルク』などを自作自演した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 