日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルベリエ」の意味・わかりやすい解説
ルベリエ
るべりえ
Urbain Jean Joseph Le Verrier
(1811―1877)
フランスの天文学者。海王星の存在の予言者。父はノルマンディーの中流不動産業者だが、家作を売ってルベリエを理工科大学校(エコール・ポリテクニク)で学ばせた。化学を学んだが、興味はむしろ天文学にあって、卒業後1837年に母校の天文学講師に採用された。ラプラスらの天体力学を推進し、諸惑星の軌道の離心率および傾斜角の変動限界を算定して、太陽系の安定性を証明した。パリ天文台長アラゴの勧めで、台員として水星の運動を計算し、近日点の移動がニュートン力学での算定より大きいことを発見、その起因はのちに一般相対性理論により解明された。1846年パリ科学アカデミー会員、1849年ソルボンヌ大学(パリ大学)天体力学教授となった。周期彗星(すいせい)の木星による摂動を研究中、天王星の原因不明の摂動を未知の惑星の存在によるものと計算した(1846)。この予報は的中し、ベルリンのガルレにより新惑星が発見された。これが海王星であり、「天体力学の勝利」とたたえられている。1854年アラゴの後任として台長となり、1858年のクリミア戦争時におきた暴風禍(バラクラバ暴風)にかんがみ、ヨーロッパ各地に測候所を設け、最初の天気図を作製し、天気予報の体制を敷いた。
[島村福太郎]