レオポルド2世(その他表記)Leopold Ⅱ

改訂新版 世界大百科事典 「レオポルド2世」の意味・わかりやすい解説

レオポルド[2世]
Leopold Ⅱ
生没年:1835-1909

ベルギーの第2代国王在位1865-1909年。レオポルド1世長子。在位時代は,ベルギーの激しい政治的・社会的対立(教育問題を頂点とするカトリック自由党の対立,社会主義勢力の進出,フラマン語問題など)の時期に当たっており,彼はその調停を企てて政党政治介入して,非立憲君主的行動を非難された。また皇太子時代から植民地獲得に熱心で,1885年列強から,国王個人による〈コンゴ自由国〉(現,コンゴ民主共和国)の領有を認められたが,現地住民の非人道的な酷使が世界の非難を受け,1908年,これをベルギー国家に譲渡した。09年アルベール1世譲位した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レオポルド2世」の意味・わかりやすい解説

レオポルド2世[ベルギー王]
レオポルドにせい[ベルギーおう]
Leopold II

[生]1835.4.9. ブリュッセル
[没]1909.12.17. ラーケン
ベルギー王 (在位 1865~1909) 。初代国王レオポルド1世長男として生れ,父の死後即位。その治世はベルギー経済の順調な発展期であったが,内政においては教育制度をめぐる自由,カトリック両党の対立,フラマン語問題,労働者階級の増大と社会主義勢力の進出,選挙権拡大運動などがめまぐるしく生じた。外政においてはプロシア躍進,普仏戦争などの国際的緊張のなかで,中立主義を堅持しながらも,徴兵制など軍備を強化した。探検家 H.スタンレーと協力,アフリカコンゴ盆地に「コンゴ自由国」を創設し (1885) ,苛烈な支配と搾取をして列国の非難を招き,1908年ベルギー領植民地にした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「レオポルド2世」の解説

レオポルド2世(レオポルドにせい)
Leopold Ⅱ

1835~1909(在位1865~1909)

ベルギー国王。レオポルド1世の長男。国内では産業革命の進行による社会問題の発生や言語戦争が深刻化していたにもかかわらず,帝国主義列強に伍してアフリカへの野心を燃やし,コンゴに私的な王領植民地を設立。それはベルリン会議コンゴ自由国として認められたが,その後,非人道的な支配により批判をあびたため,1908年ベルギー政府に譲渡した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

20世紀西洋人名事典 「レオポルド2世」の解説

レオポルド2世
Leopold Ⅱ


1835 - 1909
ベルギー国籍。
ベルギー国王。
レオポルト一世の第二子で第二代目国王。在位1865〜1909年。皇太子時代から植民地獲得に熱心で、国防力の充実にも努めた。在位期間がベルギーの激しい政治的・社会的対立時期に当たり、調停を企てて政党政治に介入、非立憲君主的行動を非難される。1885年のベルリン会議において列強に「コンゴ自由国」の建設・領有を認めさせたが、現地住民の酷使が内外からの非難を受け、1908年ベルギーに併合する。1893年には普通選挙法を制定。1909年アルベール1世に譲位、国民皆兵法への署名を最後に死去。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「レオポルド2世」の意味・わかりやすい解説

レオポルド2世[湖]【レオポルドにせい】

マイ・ヌドンベ[湖]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「レオポルド2世」の解説

レオポルド2世

生年月日:1835年4月9日
ベルギーの国王(在位1865〜1909)
1909年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレオポルド2世の言及

【アフリカ】より

… 奴隷制廃止にいたるまでのあいだに,19世紀に入る前後からヨーロッパ人によるアフリカ内陸部探検が盛んに行われていた。1795年から1806年にかけて2度も西アフリカのニジェール川上流付近を探検したスコットランドのマンゴ・パーク,1820年代にサハラ砂漠を横断し西アフリカにいたった同じスコットランドのヒュー・クラッパートンHugh Clapperton(1788‐1827)や50‐70年代に幾度も東アフリカを探検した宣教師デビッド・リビングストン,行方不明になったリビングストンをタンガニーカ湖畔のウジジで発見して名を知られ,さらにベルギー国王レオポルド2世の依頼を受けてコンゴの植民地化に辣腕をふるったイギリス生れのアメリカ人ジャーナリスト,ヘンリー・M.スタンリーなどは,この時代の探検家を代表する人びとである。探検はもともと科学的興味や人道主義的使命感からはじめられたものであったが,これによってもたらされたアフリカ内陸部に関する情報は,19世紀後半におけるヨーロッパ列強の領土的野心をいっそう刺激する結果を生んだ。…

【コンゴ自由国】より

…ベルギー国王レオポルド2世が私有財産として創設した中部アフリカの植民地(現,コンゴ民主共和国)。19世紀後半ヨーロッパ列強に伍してアフリカ進出を企てたレオポルド2世は,スタンリーをコンゴ川流域に派遣して,現地の首長たちと計400におよぶ保護条約を結び,同地域を彼の私的組織であるコンゴ国際協会(1878創設)の支配下においた。…

【コンゴ民主共和国】より

… 19世紀に入ると奴隷貿易が衰え,ヨーロッパ人によるアフリカ内陸部探検が盛んに行われたのに続いて,同世紀末期にはアフリカの植民地分割競争が本格化した。コンゴについては,1878年以降ベルギー国王レオポルド2世H.スタンリーを派遣して現地の首長たちと合計約400に及ぶ保護条約を結ばせ,84‐85年のベルリン会議で欧米列強にコンゴの植民地化を承認させる(ベルリン協定)ことに成功すると,これをコンゴ自由国と称して自らその王を兼ねた。コンゴ自由国は事実上レオポルド2世の私的植民地として他に類例を見ないほどの暴政のもとに置かれ,住民の土地に対する組織的収奪,ゴム農園の開発や象牙の採集を目的とした非人道的な強制労働制度の導入などのために,レオポルド2世はイギリスをはじめとする欧米諸国からベルリン協定違反として厳しい非難を浴びせられた。…

【ベルリン会議】より

…ことに最後の点は重要で,これ以後アフリカ大陸沿岸部で領土併合を行う場合,その国はベルリン条約調印国にこれを通告し,両者間で利害の調整ができるようにすること,および併合地域に既得の権益を守り通商・通行の自由を保証しうるだけの実体を伴った権力を確立しなければならないこと,などが必要条件とされた。このほかコンゴ盆地についても,その地理的範囲を確定したうえで,これを自由貿易地域とすることが確認され,併せてベルギー国王レオポルド2世のコンゴ国際協会によるコンゴ盆地統治の権利が承認された。こうしてコンゴ盆地はレオポルド2世個人の私有財産となった。…

※「レオポルド2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android