レビ沸石(読み)れびふっせき(その他表記)levyne

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レビ沸石」の意味・わかりやすい解説

レビ沸石
れびふっせき
levyne

やや産出のまれな沸石の一種。結晶はほとんどつねに二つの個体が互いに入り組んだ貫入双晶をして六角板状の外観をするのが特徴である。エリオン沸石やオフレ沸石offretiteと連晶することも多い。玄武岩、粗面玄武岩などのすきまに、方沸石、菱(りょう)沸石chabazite、トムソン沸石、コウルス沸石cowlesiteなどと産する。日本では、長崎県壱岐(いき)島(ソーダレビ沸石)と島根県隠岐(おき)西ノ島(灰レビ沸石)のものが有名。また、安山岩と花崗(かこう)岩の接触部に輝沸石、菱沸石、束沸石、濁沸石スコレス沸石などと産する例がハンガリーに知られている。フランスの数学者であり自然科学者であったパリ大学のレビArmand Lévy(1794―1841)にちなんで命名。

松原 聰]


レビ沸石(データノート)
れびふっせきでーたのーと

レビ沸石
 英名    levyne
 化学式   (Ca0.5,Na)6Al6Si12O36・18H2O
 少量成分  K
 結晶系   三方
 硬度    4~4.5
 比重    2.1~2.2
 色     無,帯黄,帯赤
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    ほとんど無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む