デジタル大辞泉
「ロドピ山脈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロドピ[山脈]
Rodopi
ブルガリアの南西部からギリシアの北東部にまたがる山脈。平均標高785m,最高峰はゴリャム・ペレリクGoljam Perelik山(2191m)。東西の長さ240km,南北の幅100km。東部は丘陵性だが西部は深い谷に刻まれた高山が屹立して複雑な形態をなしている。主として変成岩,花コウ岩から成り,鉛,銅,銀,鉄,亜鉛,クローム,アンチモン,アスベストを産出する。針葉樹林におおわれ,ブルガリアの主要な森林資源である。
執筆者:山本 敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ロドピ山脈
ろどぴさんみゃく
Rodopi
ブルガリア南部からギリシア北東部にまたがる山脈。アルプス造山運動期に形成された。全長約300キロメートル、標高1000~2000メートル、最高峰ゴリャム・ペレリク山Golyam Perelik(2191メートル)。ストルマ川の谷からマリツァ川までをほぼ北西―南東に走る。バルカン半島最高峰のムサラ山(2925メートル)のあるリラ・プラニナ山脈が北西に連なる。これらの山地は重要な森林・鉱物資源の宝庫である。
[三井嘉都夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロドピ山脈
ロドピさんみゃく
Rodopi
ブルガリアの南部とギリシアの北東部にまたがる山脈。最高峰はブルガリアのゴリャムペレリク山 (2191m) 。トラキア=マケドニア山系の一部。高い山脈に深く峡谷が切込まれた非常に複雑な山系をなし,東西 240km,南北 100kmに及ぶ。平均標高 785mで北西部リラ山系とつながる。山脈は形態的,水系的に東西に2分され,主として変成岩,花崗岩から成る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 