アセトフェノン
あせとふぇのん
acetophenone
アセトフェノン(データノート)
あせとふぇのんでーたのーと
アセトフェノン

分子式 C8H8O
分子量 120.2
融点 19.65℃
沸点 202℃
比重 1.028(測定温度20℃)
屈折率 (n
)1.5335
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アセトフェノン
acetophenone

メチルフェニルケトンともいう。代表的芳香族ケトンの一つ。融点19.65℃,沸点202℃。特有の芳香をもつ無色の液体で,冷やすと無色の板状結晶となる。塩化アルミニウムの存在下でベンゼンに塩化アセチルを作用させて合成する。現在工業的用途はほとんどなく,有機合成に利用されている。ヒドロキシルアミンと反応し,アセトフェノンオキシムを生成する。これは酸の作用により,ベックマン転位を起こしアセトアニリドになる。またアセトフェノンの塩素化によって得られるω-クロロアセトフェノンは,皮膚を刺激し,とくに催涙性があるので,催涙ガスとして用いられたこともある。
執筆者:奈良坂 紘一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アセトフェノン
アセトフェノン
acetophenone
1-phenylethanone.C8N8O(120.14),C6H5COCH3.天然には,ラブダナム油やウミダヌキ香などのなかに存在する.ベンゼンに塩化アセチルをフリーデル-クラフツ縮合させてつくられる.芳香をもつ液体.融点20 ℃,沸点202 ℃(100 kPa).
1.0329.
1.5363.エタノール,クロロホルム,エーテルなどに可溶,水に不溶.酸化すれば安息香酸を生じる.香料工業において,そのままあるいは中間体として用いられる.LD50 900 mg/kg(ラット,経口).[CAS 98-86-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
アセトフェノン
C8H8O (mw120.15).

ナッツ,タバコ,飲料,アイスクリーム,キャンディー,その他多くの食品に香料として使われる.イチゴや茶などの天然物にも少量含まれている.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
アセトフェノン
acetophenone
フェニルメチルケトンともいう。化学式 C6H5COCH3 。ベンゼンと塩化アセチルから合成される。芳香をもつ無色の物質。融点 20℃,沸点 202℃。水にわずかに溶け,アルコール,エーテルなどによく溶ける。香料,合成原料に用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アセトフェノン」の意味・わかりやすい解説
アセトフェノン
化学式はC6H5COCH3。特有の芳香のある無色の液体。融点19.65℃,沸点202℃。水に微溶。有機溶媒に可溶。香料その他の薬品の製造原料。ベンゼンと塩化アセチルを無水塩化アルミニウムを触媒とし反応させると得られる。(図)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 