翻訳|Adonis
出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ギリシア神話の美少年。この人物の神話はシリアに起源し、エジプト、キプロスを経てギリシアに広まった。シリア王テイアス、またはキプロス王キニラスと、その娘ミラから生まれたといわれる。アドニスは女神アフロディテに愛され、女神の配慮で冥界(めいかい)の王妃ペルセフォネに預けられた。しかし、少年に恋をしたペルセフォネが彼を返すことを拒んだので、アフロディテはゼウスに訴えた。そこで、ゼウスはアドニスに1年の3分の1ずつを2女神のもとで、残りの3分の1を好きな所で暮らすよう命じた。しかし、それを妬(ねた)んだアフロディテの愛人アレスのたくらみによって、アドニスは狩りの最中、猪(いのしし)に突かれて死ぬ。そのとき、少年の血からはアネモネが生まれ、また白いバラは、彼を助けようとして傷ついたアフロディテの血によって赤く染まったと伝えられる。
この神話は、冬の間枯死(こし)し、春になると芽生えて繁茂する植物の生態を象徴している。シリアやキプロスでは、毎春アドニスのよみがえりを祝う祭りが行われた。
[小川正広]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1930 -
レバノンの詩人。
本名‘ALī Ahmad Sa‘īd。
1957年「詩」の創刊に参加し、さらに’69年には「立場」を創刊する。その後、文芸誌「情況」の編集長となる。妻のハリーダ・サラーフも文芸評論家である。著書に「ダマスカスのミフヤルの歌」「大地は語った」「風の木の葉」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
…古代ギリシアではアネモネは悲しみと死の象徴であった。これは,美少年アドニスがイノシシに殺されたときに地面にしたたった血からアネモネが生えたという神話に基づく。それゆえキリスト教時代になってもアネモネはキリストの受難のときの血と結びつけられ,またそのときのマリアの悲しみの象徴とされる。…
…ヘラ,アテナ両女神と最も美しい女神の誉れを争ったときには,審判に選ばれたトロイアの王子パリスに美女ヘレネとの結婚を約束して勝利をおさめ,トロイア戦争の遠因をつくった。彼女はまたトロイア王家の一員アンキセスを見初め,ローマ建国の祖アエネアスの母となったほか,美青年アドニスを寵愛した話でもよく知られる。もともと彼女はセム系の豊穣(ほうじよう)多産の女神アスタルテに起源が求められる神格で,ギリシアへはミュケナイ時代にキプロス島を経由して入ったと考えられる。…
…例えば墓場にはイトスギが植えられているし,葬儀にはイトスギの小枝で棺が飾られ,場合によれば棺そのものがイトスギの材で造られる。イトスギがなぜ死と結びつけられたのかはよくわからないが,古代ギリシアのアドニスの祭儀にイトスギが使われたという事実が一つの答えになるであろう。アドニスはギリシア神話に出てくる美少年であり,植物の象徴であるが,このアドニスの死,つまり植物の枯死を嘆く祭に,葉の落ちない常緑のイトスギが使われた。…
…古代ローマでも,大地と豊饒の女神キュベレは,アッティスと聖婚し,これを殺して松に変える。ギリシアのアドニスは没薬(ミュラMyrrha)の木から生まれた。これらの植物婚あるいは人と木のメタモルフォーズ(変身)の神話はまた,人間と植物との転生のシンボルであるが,これもひろくは,宇宙的生命力の遍在を信ずるアントロポモルフィズム(擬人観)のあるところにはつねに現れている。…
… バウボという名の女性が,デメテルの怒りを解くために自分の恥部を露出して見せて笑わせたというギリシア神話の話は,天鈿女(あめのうずめ)命が,岩屋に隠れたアマテラスの怒りを解くために踊りながら乳房と陰部を露出して見せ,神々を哄笑させたという話と,これもきわめてよく似ている。大国主(おおくにぬし)神とアドニスの神話にも,どちらも絶世の美男子で,地上でも地下でも女神をひと目で恋に陥らせ,狩りに出てイノシシを捕らえようとして殺され,木の幹の中から取り出されているなど,いろいろな点で著しい類似が見られる。 ギリシア神話と日本神話とのこれらの類似は,ただの偶然の結果とはとうてい考えられない。…
…この地域に住む未婚女性は,結婚前に神殿に詣で,一夜パフォスの王の前に聖なる花嫁として処女を捧げる習俗に従っていた。この儀式は,地母神アスタルテ=アフロディテとその愛人である穀物神アドニスとの間に演じられる聖なる婚姻のドラマの再演であるとみなされていた。J.G.フレーザーによると,キプロスにおけるこのような儀礼は,地母神をまつるすべての神殿に共通にみられ,女性は神殿において,しばしば神にみたてた見知らぬ客人に処女を捧げる役割を演じたという。…
…アフロディテ像はしばしば現実の美女をモデルにして制作され,〈ミロのビーナス〉をはじめとする多くのビーナス像がギリシア彫刻あるいはローマ時代の模作によって今日に伝えられた。アフロディテに関する神話の一つは〈アドニス神話〉で,メソポタミアの〈タンムズ神話〉の変形とみなされる。ここでは美少年アドニスをめぐってアフロディテおよびペルセフォネ(あるいはデメテル)が争い,結局2人が半年ずつアドニスと過ごすが,アドニスはイノシシによって殺され,その血からアネモネが咲き出たとされる。…
…しかし,もともと死と復活という考え方は異教時代からのものであった。フェニキアおよびキプロス島などで崇拝されたアドニスの死と復活の祭礼や,ローマ帝国における植物の死と復活を表象した神アッティスの祭礼などは春分のころに行われ,キリストの受難,死,復活はこれらの祭礼と同化したものであるといわれている。北ヨーロッパの農民も春の芽ぶきを見て,死んだ草木の霊魂の復活を考えたことは当然であろう。…
※「アドニス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加