改訂新版 世界大百科事典 「アメリカザリガニ」の意味・わかりやすい解説
アメリカザリガニ
Procambarus clarkii
エビガニとも呼ばれる甲殻綱アメリカザリガニ科のエビ。和名が示すように原産地はアメリカで,人為的な移入による代表的な帰化動物の一つであり,近年ではペットとしてもなじみ深い。日本には北海道と東北地方の一部に在来のザリガニがいるが,現在では,単にザリガニといえばアメリカザリガニを意味していることが多い。日本への移入については異論があるが,すでにアメリカから食用として移入されていたウシガエルの餌とするために,1930年にルイジアナ州ニューオーリンズで100匹購入し,船で送ったものであるという。横浜港に無事着いたのは20匹で,さっそく神奈川県岩瀬村(現在は鎌倉市に編入)のカエル養殖池に放され,それが大雨後に逃げ出し,また一部は人為的に各地に運ばれて,現在では北海道を除く全国の河川,湖沼,池,水田などに広く分布している。体長は10cm内外。頭胸甲は円筒形。額角は長三角形で,先端近くの側縁に小さなとげがある。第1~3胸脚ははさみをもち,とくに第1胸脚が強大である。交尾は6月ごろ行われ,抱卵している雌は9月ごろまで見られる。卵は長径約2mmで,400粒内外である。約1ヵ月後に体長4.5~5mmの稚エビで孵化(ふか)するが,1回脱皮した第2稚エビまでは尾節糸によって親の腹肢とつながっている。孵化後1年間に9回くらい脱皮して体長4.5cm,1年半くらいで体長6cmほどの大きさになって生殖可能になる。春に地中温度が8℃くらいになると活動を始め,動・植物性の食物を選択することなく食べる。巣穴は単純な棒状であることが多いが,入口が二つあるY字状であったり逆T字状であったりして,大型個体では深さが50cmを超える。したがって,植えたての稲を食害したり,あぜの水もれを引き起こす害がある。原産地のアメリカ南東部のミシシッピ川流域各地では食用として重要種で,養殖も盛んに行われている。
飼育
孵化後満1年くらいまでの個体はつねに水中で生活しており,したがって水槽に水をたくさん入れて飼育する。餌はイトミミズや鰹節などがよく,水草もよい食物となる。大型個体を飼う場合には,背中が隠れる程度に水の量を少なくする。ザリガニは体を横にして空気を取り入れることができるが,水量が多くて水面に届かない場合は,水が汚れるとすぐ死んでしまう。一つの水槽中にたくさん入れると,餌を与えても,共食いしてしまい,脱皮した個体は必ず食われてしまうので要注意。脱皮が近づくと動きが止まり,頭胸甲と腹部の境目が白っぽくなるのでわかる。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報