精選版 日本国語大辞典 「アルカリ金属」の意味・読み・例文・類語
アルカリ‐きんぞく【アルカリ金属】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
周期表第1族元素、すなわちリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムの6元素の総称。
このうちナトリウムおよびカリウムは海水や植物中に、あるいは岩塩鉱物などとして広く多量に存在するが、それ以外は希元素に属し、とくにフランシウムは寿命の短い放射性同位体として微量存在するにすぎない。リチウムは雲母(うんも)などの鉱物から、ルビジウム、セシウムは主としてカリウムに伴って産し、特別な鉱石はまれである。アルカリ金属は、元素中で電気陽性がもっとも高く、容易に電子1個を失って希ガス元素と同じ構造の1価陽イオンの化合物をつくりやすい。このイオンは酸化還元を受けにくく、安定な塩をつくる。したがって金属をつくる場合にも普通の方法ではむずかしく、塩を高温で融解して電解する。固体はすべて柔らかい銀白色の金属で、空気中ではただちに光沢を失い、密度、融点、沸点などが低いのが特徴である。また炎色反応を示し、リチウムは深紅色、ナトリウムは黄色、カリウムは紫色、ルビジウムは深赤色、セシウムは青紫色である。多くの非金属元素と活発に直接作用するが、とくに酸素、ハロゲンなどと化合し、水素と反応して水素化物をつくる。またリチウムは窒素、炭素とも直接化合する。常温で水と反応して水素を発生し、強塩基性の水酸化物を生ずる。リチウムを除いて塩は水に溶けやすい。金属を放置すると湿気と反応するので、石油やパラフィンの中に入れて保存する。
[中原勝儼]
水素を除く周期表1族元素Li,Na,K,Rb,Cs,Frの総称.これらの金属は,塩化物や水酸化物の溶融電解で得られる.いずれも比重が小さく,軟らかく,反応性に富み,空気中に放置すれば酸化され,水と反応して水素を発生し,水酸化物となる.水酸化物は強い塩基性を示す.アルカリ金属の化合物では,普通,アルカリ金属は一価の陽イオンとして存在する.これはアルカリ金属原子が最外電子殻に1個のs電子をもち,これを離しやすいためである.これらの陽イオンは,ハロゲン,オキソ酸などの陰イオンとイオン結晶の塩をつくる.塩の多くは水に可溶性である.イオンは錯体をつくりにくいが,クラウンエーテル,クリプタンドとは安定な錯体を形成する.各元素の性質を比較して下表に示す.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新