デジタル大辞泉
「アルビノ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
アルビノ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] albino ) 皮膚、毛髪、眼などに色素の生じない個体。多くは病理的原因によらず、遺伝的に決まるものをいう。ヒトにもある。シマヘビの白化した白蛇が有名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルビノ
albino
白化型と訳す。また白子 (しろこ,しらこ) ともいう。色素欠乏のため白色または著しい淡色となった動物個体。体を暗色にする色素は,アミノ酸の一種チロシンが変化,重合して生じるメラニンであり,アルビノが生じるのは,この反応経路の一部分にある酵素チロシナーゼの作用がそこなわれていることによる。酵素欠損は遺伝的であり,カイウサギ,シロネズミなどではアルビノが飼育品種として確立している。アルビノ個体では眼の色素も欠けるので,網膜などの血液の色を反映して瞳孔が赤い。冬になると白色化する動物 (たとえばユキウサギ) もあるが,これらは,眼は黒いまま,また耳端など体の一部分が着色したまま残っていることもある。伝承などで特別視される白牛,シロヘビなどもアルビノ動物である。人間にもアルビノはみられ,強光のまぶしさに対して敏感である,短時間日光にさらされただけで強い日焼けを起し,皮膚癌の発生率も高いなどのハンディキャップがある。アルビノの遺伝形式は,単純な劣性メンデル式遺伝子によると考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアルビノの言及
【白子】より
…〈しらこ〉とも読み,アルビノともいう。先天的に皮膚,毛髪,目などの[メラニン]色素を欠いた動物個体をいう。…
※「アルビノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 