アレオパジティカ(その他表記)Areopagitica

改訂新版 世界大百科事典 「アレオパジティカ」の意味・わかりやすい解説

アレオパジティカ
Areopagitica

イギリスの詩人ミルトンが1644年末(11月23日と推定)に出したパンフレット。近代開幕期における言論自由論古典とされる。原題は《Areopagitica; a Speech of Mr.John Milton/for the Liberty of Unlicensed Printing,to the Parliament of England》。1640年開始されるピューリタン革命は,絶対王政のすべての出版物に対する事前検閲システムを解体し,それまできびしい統制の下にあった印刷,出版を事実上自由にした。しかし,多様な〈異端〉意見の噴出と王党派出版物のはんらんに対応できなくなった長期議会は,43年検閲条令を出し,事前検閲を復活,出版物統制強化を試みた。このパンフレットは,それに対する激しい抗議であり,議員諸公に向かってミルトンが演説するという形をとった条令撤回要求書である。むろん,このパンフも無検閲で出版されている。題名の由来は,古代アテナイの西郊にあったアレオパゴスで,これは重要事項を判断する裁判所の名称であり,またそこからある種の討論の広場をも意味した。ミルトンの展開する〈検閲〉が人間精神にとっていかに害があるか,といった論旨は独特の美文,名文句で述べられていて,歴史を貫通する普遍性をもっているが,基本になる〈自由〉〈人間〉観は,まったく神学的であり,ジョン・ロックから啓蒙期にいたる市民社会の言論自由論とはかなり異質である。ミルトンの努力にもかかわらず検閲条令は廃止されず,革命の過程での直接の政治的効果はなにもない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレオパジティカ」の意味・わかりやすい解説

アレオパジティカ
あれおぱじてぃか
Areopagitica

革命詩人としてまた『失楽園』の作者として有名なミルトンの初期政治論文。言論・出版の自由に関する古典的名著。アレオパジティカはラテン語で大法官の意。1644年11月24日に出版され、副題は「許可なくして印刷する自由のためにイギリス議会に訴える演説」となっている。当時イギリスはピューリタン革命の初期にあたり、議会の優勢がほぼ確定的となり、議会は長老派系議員が主導権を握っていた。革命議会は1641年1月に、革命前にあった印刷検閲令を廃止した。しかし1643年6月に議会はふたたび、許可なくして書物を印刷、翻刻、輸入することを禁じた。本書はこの措置に対して反論したものである。ここでミルトンは、ギリシア以来の歴史を検討し、検閲制度がカトリック教会の異端抑圧に端を発していることを明らかにし、次には人々が善悪、真偽を識別できる能力を確立することの必要性を強調し、さらには検閲制度が無益かつ有害であること、また真理の探求にとって障害になることを、力強い簡潔な文章で論じている。

[田中 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アレオパジティカ」の意味・わかりやすい解説

アレオパジティカ

ラテン語で大法官の意。17世紀英国における議会による出版物の事前検閲・登録・許可制度に抗議するため,ピューリタン革命直後の1644年ミルトンが無登録・無検閲で出版したパンフレット。言論・出版の自由を主張した有名な古典。
→関連項目言論の自由

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレオパジティカ」の意味・わかりやすい解説

アレオパジティカ
Areopagitica

1644年,イギリスの市民革命のさなかに,革命派に属していた詩人 J.ミルトンが議会による出版物検閲制の強化に反対して非合法出版したパンフレット。近代的な言論・出版の自由を主張した名著で,日本では『言論の自由』と訳されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアレオパジティカの言及

【検閲】より

…また1524年ニュルンベルク帝国議会は検閲に関する最初の規定を作ったが,明白な命令は48年にカール5世が発した勅令(警察法規)だとされている。イギリスでは,1531年ヘンリー8世が聖職者を許可人とする最初の出版許可制度を敷いたが,1世紀余り過ぎた1644年,詩人のJ.ミルトンは《アレオパジティカ》を出版して,検閲制度をはげしく攻撃した。95年イギリス議会は出版許可法を廃止したが,その理由は,制度が有効に機能していないという実際的なものであった。…

【ジャーナリズム】より

…それぞれの立場の者はその主張を簡単な印刷物にして公開の場で論敵を倒し支持者をひろげようとしたのである。ジョン・ミルトンの《アレオパジティカ》(言論の自由論)も,こうした小冊子の一つであり,彼ら〈パンフレット書きpamphleteers〉のなかから18世紀にかけての有力な雑誌・新聞の主筆たちがそだっていった。ダニエル・デフォーやジョナサン・スウィフトも,そもそもは筆力さかんな時論家で,より多く,かつ深く人を動かそうと作家活動に仕事をひろげたものである。…

【新聞】より

…しかし,やがて商人層を中心とする新しい市民階級が台頭して政治的・経済的な自由を要求しはじめ,これに信仰の自由を求める宗教改革の動きが加わり,この近代市民革命のなかで言論の自由,出版の自由を求める声が強まった。ミルトンJohn Miltonの《アレオパジティカAreopagitica》(1644)は言論の自由を提唱した先駆的著作とされる。したがってこの時代の新聞は,政治的論議を伝える〈意見新聞opinion paper〉であり,商業的な収支は二義的な問題であった。…

【ミルトン】より

…その卓越した学識のゆえにクロムウェル政府のラテン語秘書官に任命され,対外的および対内的に革命の大義を鼓吹するため,たくさんの論文を発表しつづけた。また彼自身の結婚生活の破綻を契機に一連の離婚論を書き,それに対する弾圧に対抗して言論と出版の自由を主張する《アレオパジティカ》(1644)を世に送ったが,すべては個人的良心の自由という近代市民社会の理念を強調するものであった。これが〈散文時代〉とも呼ぶべき第2期である。…

※「アレオパジティカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android