精選版 日本国語大辞典 「アートマン」の意味・読み・例文・類語
アートマン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「個体の本質」を示すインド哲学の術語。「我(が)」と訳される。原義については諸説あって一定しないが、『リグ・ベーダ』以後の文献においてしだいに哲学的意義を帯びるようになり、ブラーフマナ文献を経て、生気(プラーナ)、意(マナス)、言葉(バーチュ)などの精神原理を超え、個体を統一する普遍的な最高実在を示す語としての位置を得た。ウパニシャッド文献において、宇宙の最高原理ブラフマンとの同一が説かれ、梵我一如(ぼんがいちにょ)思想が唱えられた。以後、アートマンは、インド哲学諸学派によって種々に考察され、ニヤーヤ学派、バイシェーシカ学派では、その実在性の論証に意を払い、ベーダーンタ学派では、ウパニシャッド思想を継承して梵我一如思想を強調した。仏教は、無我説を主張する。
[松本照敬]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
インドのウパニシャッド哲学の概念。本来「気息」を意味したが,自己,人間存在の根本原理を表すものとなった。これに対する認識,これと宇宙の根本原理のブラフマンとが同じであること(梵我一如(ぼんがいちにょ))の認識の重要性が説かれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…彼が教えている解脱への手段は宇宙の根本原理であるブラフマンbrahman(梵)の知識である。これは自己の中にある本体すなわちアートマンātman(我)はブラフマンと同一であるという,ウパニシャッドの梵我一如にまでさかのぼる真理である。身体を含めたいっさいの現象世界は一種の質料因である物質的な〈未開展の名称・形態avyākṛte nāmarūpe〉から展開したものである。…
…固定的実体的な自己(我,アートマンātman)は存在しないとみる仏教独自の思想。サンスクリットでナイラートミヤ・バーダnairātmya‐vāda。…
…ただ,あえて言うならば,インド思想のほとんどは観念論だということになろう。たとえば,《ウパニシャッド》文献に端を発するベーダーンタ学派,サーンキヤ学派の考えによれば,われわれが経験するこの世界は,われわれが自己の本体(アートマン)が何であるかを知らないこと(無知,無明)がきっかけとなって展開したものであり,つまりわれわれの日常的認識(分別,迷妄)が作り出したものであるとする。これは仏教でも基本的には同様であり,《華厳経》の〈三界唯心〉,瑜伽行派の〈唯識無境〉〈識の転変〉なども,日常生活における主客対立の見方である〈虚妄分別〉の心作用がこの世界を形成すると説いている。…
…彼が教えている解脱への手段は宇宙の根本原理であるブラフマンbrahman(梵)の知識である。これは自己の中にある本体すなわちアートマンātman(我)はブラフマンと同一であるという,ウパニシャッドの梵我一如にまでさかのぼる真理である。身体を含めたいっさいの現象世界は一種の質料因である物質的な〈未開展の名称・形態avyākṛte nāmarūpe〉から展開したものである。…
…縁起とは,ものごとは必ず原因によって結果が生ずる,という相依関係をいう。また無我説とは,人間のいかなる部分にも,伝統的ウパニシャッドのいうアートマン(我)は存在しないという主張である。 初期仏教はこのように,当時の享楽主義的風潮と,伝統的苦行主義や形而上学を否定し,実際経験できる人間の身体的・精神的現象のみを取り上げて,欲望を滅し静かな涅槃の境地に入ることをすすめている。…
…ウパニシャッドの有名な文句に,〈そうではない,そうではない〉というのがある。これは,本当の自我(アートマン)は,いかなることばをもってしても指し示すことはできないということをいったものである。また,単なる無をさらに押し進めた〈空〉を主張した中観派の開祖として知られる竜樹(ナーガールジュナ)は,ことばのもつ限界,自己矛盾を徹底的にあばいた。…
…固定的実体的な自己(我,アートマンātman)は存在しないとみる仏教独自の思想。サンスクリットでナイラートミヤ・バーダnairātmya‐vāda。…
…《ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド》などの初期のウパニシャッドに登場する。彼の哲学説の中心はアートマン(自己の本体)論である。彼によれば,この世界はすべてアートマンにほかならない。…
…65年ころ,ベーダーンタ学派の哲学を奉ずる遊行者トーター・プリーに出会い,彼を師に出家式を行い,ラーマクリシュナの名を与えられた。トーター・プリーの指導下に,彼は無形,無相,永遠のブラフマン(すなわちアートマン〈真我〉でもある)を経験するに至った。この状態は無分別三昧(ニルビカルパ・サマーディ)といわれ,これを体験することによって彼はヒンドゥー神秘主義の伝統のうちに完全に定位された。…
※「アートマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新