イボ族(読み)イボぞく(その他表記)Ibo

翻訳|Ibo

改訂新版 世界大百科事典 「イボ族」の意味・わかりやすい解説

イボ族 (イボぞく)
Ibo

西アフリカのナイジェリア南東部,ニジェール川とクロス川にはさまれた熱帯森林地帯に居住する部族。人口は300万人に達し,人口密度もひじょうに高い。アフリカでも最も進取の気性に富み,活力に満ちた人びととして知られ,商業活動などを通じて,ナイジェリア全土,とくに北部地方で活躍した。北部のハウサ族や西部のヨルバ族とは異なり,イボ族はもともと中央集権的な政治制度を持たず,村落連合的なまとまりしか持たなかった。本来の生業はヤムイモ,キャッサバタロイモなどをおもな作物として栽培する農耕であるが,部族人口に比し土地が少なく,そのため都市や他地域への出稼ぎが激しく行われた。イボ族はキリスト教の布教にともない,教育水準が比較的高くなり,商人,教育者,軍人,政府役人などあらゆる職種へ積極的に進出した。これらの事情が他部族からの反感を招く素地になったといわれている。

 1967年から70年にかけてのビアフラ戦争は,石油資源をめぐる戦争であったが,イボ,ハウサ,ヨルバというナイジェリアの大部族間の抗争・対立にも根深い原因があった。ビアフラ共和国としての,ナイジェリア連邦からの分離独立の宣言は,泥沼戦いをイボ族に強いた。国際的孤立とナイジェリア軍の包囲網により食糧供給の道を断たれ,この戦争はイボ族側の無条件降伏で終わったが,イボ族には約150万人の犠牲者が出たといわれる。戦争後,ビアフラ共和国はナイジェリアに再編入され,現在はアナンブラ州となっている。
ナイジェリア
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 結合

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボ族」の意味・わかりやすい解説

イボ族
イボぞく
Ibo

イグボ族 Igboともいう。ナイジェリア南東部に住む民族。人口約 2000万と推定される。言語はニジェール=コンゴ語派に属するクワ諸語のイボ語を用いる。父系リニージの成員がホームステッドを形成し,それがいくつか集って村をつくる。村の政治や宗教は,首長が長老議会と協議して行う。最も大きな政治組織として約 5000人ぐらいの村落連合体をもったが,国家は形成しなかった。位階制度が発達していて,村の政治的結合を強固にしている。生業は焼畑農業でヤムいもやキャッサバなどを栽培する。創造神,その他多数の精霊や神を信じるが,多くの教育を受けた者はキリスト教徒となっている。 1967~70年のイボ族の独立を求めるビアフラ戦争で,200万人の犠牲者を出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「イボ族」の解説

イボ族
イボぞく

ビアフラ戦争

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイボ族の言及

【ナイジェリア】より

…12月半ばから2月半ばにかけてサハラ砂漠から吹く乾燥した熱風ハルマッタンの影響は,とくに北部に強くみられる。【端 信行】
[住民,社会]
 1億を超える人口をもつ大国であるが,西部のヨルバ族,東部のイボ族,北部のハウサ族およびフルベ族(フラニ族)の大きな部族が勢力を分けあっている。これらの部族は人口も500万から1000万以上を数え,もはや部族ということばはあてはまらない。…

【ビアフラ戦争】より

…西アフリカのナイジェリア連邦共和国で,1967年7月から70年1月まで継続した内戦で,東部のイボ族と北部のハウサ族との間の部族間・地域間対立が根本的原因であった。1966年8月のクーデタで成立したゴウォン国家元首は,各州間の対立を軟化させるため,67年5月,従来の4州制を改めて北部州を6分割,東部州を3分割するなどの12州制への移行を発表した。…

※「イボ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android