イルミネーション(読み)いるみねーしょん(英語表記)illumination

翻訳|illumination

デジタル大辞泉 「イルミネーション」の意味・読み・例文・類語

イルミネーション(illumination)

色とりどりの電灯をつけて飾ること。電飾。電光飾。
[類語]電飾ネオンサイン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「イルミネーション」の意味・読み・例文・類語

イルミネーション

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] illumination ) 数多くの色とりどりの電灯による装飾。電飾。
    1. [初出の実例]「東京市の夜は、花火と提燈(ちょうちん)とイルミネエションとで輝き光った」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イルミネーション」の意味・わかりやすい解説

イルミネーション
いるみねーしょん
illumination

もともとは照明を意味することばであるが、著名な建築物や橋梁(きょうりょう)、特殊な装飾的建物、船舶などの外郭や周縁部に、電球蛍光ランプ、あるいは発光ダイオードネオン管などの光源を配置して電飾することをいう。電飾は光源そのものを見せることによって外郭の美しさを強調することがねらいなので、建造物ライトアップ投光器で照明すること)とともに景観照明手法の一つとされている。

 このような例として東京タワー(1958年竣工(しゅんこう))のイルミネーションがある。当初、タワーの鉄骨に沿って多数の白熱電球が取り付けられ、タワーの美しい輪郭が夜空に映えた。その後1989年(平成1)に投光器によるライトアップと緑色電球によるイルミネーション(タワーの下部のみ)の照明に改装された。また、本州四国連絡橋の明石(あかし)海峡大橋(1998年竣工、中央径間1991メートル)や南備讃(みなみびさん)瀬戸大橋(1988年竣工、中央径間1100メートル)、来島(くるしま)海峡大橋(1999年竣工、中央径間1030メートル)のケーブルに取り付けられた光源群もイルミネーションである。

 商業施設のファサード(建築物の正面)や看板の縁どりには小形の電球や発光ダイオードまたはネオン管を用い、装飾と広告を引き立たせる手段としている。これらは人目を引くために明滅させることもある。季節的行事である夏の納涼船や冬の主要街路樹、クリスマス・ツリーなどをイルミネーションで飾ることがある。仙台市定禅寺(じょうぜんじ)通りのケヤキ並木のイルミネーション、ニューヨークのロックフェラー・センターのクリスマス・ツリーなどは、その大きさと美しさにおいて有名である。なお、日本における初めてのイルミネーションは、1903年(明治36)大阪市天王寺(てんのうじ)で開催された第5回内国勧業博覧会で行われた、6700個の白熱電球による建物の外郭照明である。

 建造物の表面を夜空に浮き立たせる照明手法として、ハロゲン電球HIDランプhigh intensity discharge lampの略、高輝度放電ランプ)を用いた投光照明があるが、これも広義のイルミネーションの一種である。記念碑的な建造物や神社仏閣などには、投光照明にサーチライトを加えた照明方法も使われる。日本では1980年代前半ころより、このような建造物を投光器などで照らすことをライトアップと称しているが、これは和製英語で、正しくはフラッドライティングfloodlighting(投光照明)である。

[高橋貞雄]

『東京都「照明のデータシートNo.922 東京タワーの照明」(『照明学会誌』第73巻9号所収・1989・照明学会)』『照明学会編・刊『照明学会75年史 照明技術の発達とともに』(1991)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イルミネーション」の意味・わかりやすい解説

イルミネーション
illumination

これは元来,照明(ライティングlighting),照度(イルミナンスilluminanceと呼ぶ),電飾のこと。俗にいうイルミネーションは,建物の周辺に沿って多数の電球群を点灯した電気サインを指し,日本での起源は,1903年大阪天王寺公園で開催された第5回内国勧業博覧会の会場正門に6700余灯の電球をつけ,〈第五回勧業博覧会〉という文字を運筆の順序により,点滅7回に及ぶイルミネーションを装置した。この名は1889年パリの万国博覧会で使用されたものであるが,これをそのまま,まねたものといわれる。このほか,1876年6月,新富座の再建時にともされたガス灯のサインであった花瓦斯なども一種のイルミネーションである。
執筆者:


イルミネーション
illumination

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イルミネーション」の意味・わかりやすい解説

イルミネーション

(1)電飾とも。建造物,艦船などの外郭に照明をあてて浮き出させたり,電球やネオン管を外郭に沿って配置したりして飾ること。日本では1903年に大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の会場正門に設置されたのが本格的なもので評判となったが,これ以前にガス灯による飾りが行われていた。→ライトアップネオンサイン(2)《ケルズの書》や《リンディスファーンの書》といった装飾された写本類の金銀で彩飾された飾り文字や組紐文様。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイルミネーションの言及

【イラストレーション】より

…イラストレーションはイルミネーションと同じく,ラテン語の〈光〉をあらわす語から派生している。テキスト(本文)につけて,明るく照らし出すものという意味で,図示し,彩飾する役割を持っている。…

【写本画】より

…写本のページに施された装飾をいう。イルミネーションillumination,ミニアチュールminiatureともいう。これには写本の本文(テキスト)の内容に即した挿絵(イラストレーション),画面の周囲などに配する抽象的文様,文章の冒頭に用いる凝った飾り頭文字(イニシャルinitial)などがある。…

【写本画】より

…写本のページに施された装飾をいう。イルミネーションillumination,ミニアチュールminiatureともいう。これには写本の本文(テキスト)の内容に即した挿絵(イラストレーション),画面の周囲などに配する抽象的文様,文章の冒頭に用いる凝った飾り頭文字(イニシャルinitial)などがある。…

【照明】より

…照明とは,光を人間の生活に役だたせる技術である。人間の生活にはさまざまな局面があるので,照明技術も幅広い内容をもつ。照明はおおまかに次の5領域に分けられる。(1)物とその周辺を光で照らして見えるようにする照明。事務所,学校,工場などの照明がこれにあたる。(2)光を利用して人間の情緒に訴えようとする照明。レストラン,喫茶店,ショーウィンドー,舞台,噴水などの照明。(3)交通信号,道路情報表示装置,ネオンサイン,スコアボード,各種のディスプレーなどのように光源そのものを情報の伝達手段として利用する領域。…

※「イルミネーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android