イロイロ(その他表記)Iloilo

デジタル大辞泉 「イロイロ」の意味・読み・例文・類語

イロイロ(Iloilo)

フィリピン中央部、ビサヤ諸島最西端のパナイ島の都市。同島南東岸、ハロ川の河口に位置し、港湾をもつ。対岸ギマラス島ネグロス島が浮かび、古くから開け、1930年代まで交易拠点として発展サンペドロ要塞モロ教会をはじめ、歴史的建造物が多く残っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イロイロ」の意味・わかりやすい解説

イロイロ
Iloilo

フィリピンのパナイ島南部,ハロ河口に位置する港市。人口36万6391(2000)。対岸のギマラス島に守られた天然の良港とその背後に開ける肥沃なイロイロ平野に恵まれて,古くからパナイ島,対岸のネグロス島など西ビサヤ地方の政治・経済・文化中心地であった。1855年の外国貿易に対する開港以来,ネグロス島での糖業勃興,パナイ島での米の商品生産展開により1930年代まで大いに栄えた。第2次大戦後はやや停滞気味であるが,著名な政治家,詩人,作家が輩出,市内には中央官庁出先機関から有名大学,放送局,博物館などが立ち並び,行政・文化の中心地の地位を保っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イロイロ」の意味・わかりやすい解説

イロイロ
Iloilo

フィリピン,ビサヤ諸島西部,パナイ島南東部の港湾都市イロイロ州州都。イロイロ海峡に注ぐハロ川の河口にある。沖合いのギマラス島に守られた良港をもち,古くから西ビサヤ地域の商業中心地であった。 1855年に貿易港となり,ネグロス島に人工港が建設されるまでは,砂糖の輸出港として繁栄した。州の農漁業地帯や,鉄道で結ばれるカピス州を後背地として,米をはじめ農産物,海産物船積みでにぎわう。また,毎年ネグロス島のサトウキビ農園へ渡る多数の出稼ぎ労働者が集る。市街地は 99年の大火後再建されたが,スペインの影響をとどめている。ヒリガイノン語の文化の中心地でもあって,セントラル・フィリピン大学 (1905) ,サン・アウグスティン大学 (04) などがある。絹のフシ織,パイナップル繊維のピニャ織を産する。人口 31万 1000 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イロイロ」の意味・わかりやすい解説

イロイロ

フィリピン中部,パナイ島南岸の港湾都市。イロイロ州の州都。フィリピンで最も古くから開け,人口密度大でビサヤ族の居住地。マニラに次ぐ商業都市で,西ビサヤ地方の政治,文化の中心地。米,木材,サツマイモ,シュロ製品などの取引が行われる。ネグロス島,パナイ島,リゾート地ギマラス島などの玄関口。42万5000人(2010)。
→関連項目パナイ[島]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イロイロ」の意味・わかりやすい解説

イロイロ
いろいろ
Iloilo

フィリピン中央部にあるパナイ島の港市。人口36万5820(2000)。イロイロ州の州都。スペイン植民地時代から西ビサヤ地方の中心として栄えた。航空、海運の要衝の一つで、ギマラス島に守られた港は、パナイ島のみならずネグロス島の砂糖の積出し港として知られる。後背平野は国内有数の米作地で、製糖工場も多い。伝統的織物業も残されている。住民はヒリガイノン(イロンゴ)語を話す。

[高橋 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android