イワカガミ

改訂新版 世界大百科事典 「イワカガミ」の意味・わかりやすい解説

イワカガミ (岩鏡)
Schizocodon soldanelloides Sieb.et Zucc.

山地岩場高山草地に生えるイワウメ科の常緑多年草。6~8月,花茎の先に3~10個の淡紅色の美しい花をつける。和名は葉に光沢があることから,葉を鏡に見立ててついた。茎は細く,やや木質で地をはい,先に葉を束生する。葉は長い柄があり,円形で長さ幅とも3~6cm,革質で光沢があり,とがった鋸歯がある。枝先に長さ10~20cmの花茎を伸ばす。花冠漏斗形で5裂し,径1~1.5cm,裂片は多数に細く裂ける。5本のおしべと5本の仮雄蕊(かゆうずい)がある。蒴果(さくか)は球形種子は小さく両端に翼状の突起がある。北海道,本州から九州に分布する。時に山草として,あるいはロックガーデンに栽植される。栽培は少しむずかしい。

 本州の日本海側のブナ林下には葉が大きく長さ幅とも8~12cmのものがあり,オオイワカガミvar.magnus(Makino)Haraという。関東から近畿地方の太平洋側には葉の鋸歯の数が少なく,先端は両側の鋸歯より長く伸びるものがあり,ヒメイワカガミS.ilicifolius Maxim.という。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イワカガミ」の意味・わかりやすい解説

イワカガミ

イワウメ科の常緑多年草。北海道〜九州の山地から亜高山にかけてはえる。地下根茎がある。葉は根出し,径2〜6cmの円形,革質で厚く,上面につやがあり,縁には鋸歯(きょし)がある。4〜7月,高さ6〜15cmの花茎を出し,頂に数花を下向きにつける。淡紅色の花冠は径1〜1.5cm,筒状で5裂,裂片の先は細かく裂ける。高山にはえ,葉も花も小型のものをコイワカガミという。また,北海道南部〜本州の低山にはえるオオイワカガミは,葉が大型で径5〜14cmになる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワカガミ」の意味・わかりやすい解説

イワカガミ
いわかがみ / 岩鏡
[学] Schizocodon soldanelloides Sieb. et Zucc.

イワウメ科(APG分類:イワウメ科)の常緑多年草。葉は根際に群がり、革質、円形で先がとがり、多くのとがった鋸歯(きょし)がある。初夏、茎の先に花茎を伸ばし3個から十数個の花をつける。花は淡紅色、漏斗(ろうと)形で5裂し、裂片は細い多数の片に裂ける。山地の林中や高山の草原に生え、北海道、本州、四国、九州に分布する。

[山崎 敬 2021年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android